労務管理を通じて会社の成長・発展ができるようにサポートいたします
企業の成長・発展には、人(人材)、モノ、金が必要とされておりますが、社労士はその中でも人(人材)に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。
その人=人材 ⇒ 従業員に活躍してもらうために、従業員の労働条件(賃金・労使関係・労働契約)の管理や、労働環境(健康診断・安全衛生)の整備など、企業の労働に関する内容全般を管理・マネジメントすることが必要になってきます。従業員に関わる仕事で、よりよい労働環境を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようサポートをすることで、企業活動を円滑に進めるための重要な役割を担っています。社労士として適切な労務管理を実施することで組織の活性化や生産性向上につながり、企業の発展に貢献いたします。
労働保険・社会保険の手続きや従業員の労務管理を通じて、企業様それぞれの現状やニーズに合わせて的確なサポートをご提供いたします。労務管理は専門知識が必要であり、企業様ご自身で関連する法令を調べながらの業務は手間がかかることや時間も必要です。そのような複雑な作業は信頼できる社労士にぜひお任せください。
(1) 労働保険
(2) 社会保険
(3) 労務管理
(4) 労務相談
(5) 労務トラブル など
その他具体的なケースをご紹介しております。
-
使用者による年次有給休暇の取得義務(時季指定義務)について、どのように管理・運用するのか悩み・迷われている担当者も多いことでしょう。インターネットで検索しても答えは見つかりません。そのようなときはどうされますか。答えを見つけようとすると社会保険労務士のような専門家にご相談するのが近道ではないでしょうか。東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社会保険労務士へ任せてみませんか。2023.08.16使用者による年次有給休暇の取得義務(時季指定義務)をどのように対応されていますか
-
給与計算は、みなさまが思うより幅広い情報を扱っています。そのことがより複雑でよく分からない原因になっています。近年「給与計算実務能力検定試験」ができるほど要求される知識・レベルもあがっています。社長・経営者様で対応するのも難しい環境になっています。東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社会保険労務士へ任せてみませんか。2023.07.27給与計算は大変だから社労士に依頼しましょう | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
1年に一度行う労働保険料の計算は、金額も多額になります。そのため会社の資金繰りにも影響します、ご注意ください。そして助成金の申請をご検討されているのであれば、忘れずに手続しないといけない労働保険の年度更新。労働保険料の計算にあたり、注意しなければいけないポイントもございますので、お気軽にサポート内容や契約金額などお問い合わせください。2023.05.04労働保険料の計算について | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
企業は労働安全衛生法第66条に基づき、医師による健康診断を労働者に受診させなくてはいけません。従業員の健康確保のため、企業が果たさなくてはならない役割ともいえます。それだけでは終わらず、診断結果を適切に管理・把握することも求められています。詳しい内容については、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2023.02.11健康診断について知りたい内容は社労士へ | 東京の社労士ならTS人事労務オフィス
-
日頃の疑問について東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士(TS人事労務オフィス)がお答えいたします。今回の疑問は、「口頭だけで労働契約は成立するのか?」になります。そもそも労働契約とは、労働者が使用者に労務を提供することを、使用者がこれに対し賃金を支払うことを約束するものです。2023.01.21口頭だけで労働契約は成立するのか? | TS人事労務オフィス
-
社内規程が、社内の秩序を統制する目的で作成されるもので、組織体制や企業文化形成のために重要な意味を持っています。また、従業員が安心して業務に専念できる環境を構築するという重要な役割を担っている側面もあります。そのような規程作成をご検討なら東京の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士にご相談ください。2022.12.15社内規程についてのご対応は・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労務管理は「人」に関する組織全体の管理を行うため、業務の幅が広いことが特徴です。だからといって疎かにすれば、従業員との間に後々大きなトラブルにつながるリスクも潜んでいます。そういった芽を摘むためにも対応が必要な理由です。労務管理をしてこなかった・手を焼いている企業様は東京の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士にご相談ください。2022.12.03労務管理の目的や課題とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
時間外労働の割増率は、長時間労働をした場合に生じるものです。これ自体は仕方がありません。しかし時間外労働の上限規制の問題とも相まって、対応を先延ばしにできないものです。労働時間管理の結果が思うようにいかない企業様は東京の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士にご相談ください。2022.11.27法改正された時間外労働の割増率とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
時間外労働の上限規制は、特別条項付き36協定を締結している企業に対して、長時間労働の抑制が期待されています。そのためには、従業員の労働時間・残業時間を正確に把握できる仕組みを導入して、確実に運用していくことがまず第一歩となります。ただ課題が多く簡単にはできないかもしれません。そんなときには東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士へご相談するのもいかがでしょうか。2022.11.25時間外労働の上限規制とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
給与計算をする上での社内情報収集や労働関連法・社会保険各法への理解、加えて税金。そして社内での給与情報の扱いも秘密保持の観点から極めて高い管理が求められることでしょう。そうすると担当者にはあまり関わらせたくないなどのお考えをお持ちの経営者の方々もいらっしゃるのではありませんか。給与計算の専門性や給与情報の管理の理由から外部の東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士へお任せするのも有力な選択肢ではないでしょうか。2022.10.08注意しなければいけない給与計算とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
「会社の人事総務部だけでは労働保険や社会保険の手続きが回らない」・「助成金を申請したいが必要な書類や手続きがわからない」などのお悩みがある企業様はぜひご相談ください。多様な企業様の労務管理に関する業務をサポートしてきた経験豊富な社労士が、煩雑な手続きをお手伝いいたします。顧問契約している企業様だけではなくスポットでのご相談にも対応しておりますので、労働・社会保険、助成金など各種手続きの不明点がありましたらお気軽にご相談ください。東京都を中心に、神奈川県や埼玉県、山梨県の企業様をサポートしております。詳しい対応エリアやサポート内容などはお電話やメールフォームよりお問い合わせください。労務管理のほか、サービス業や製造業などの管理部門に勤務した経験を活かし、経営計画の作成や資金繰りに関するアドバイスも行っております。人事や総務、経営に関わる様々なことの相談にも乗りますので、社労士をお探しの企業様はぜひご用命ください。
関連記事
-
優秀な人材の育成や確保のための賃金制度、人事評価制度の制定や就業規則の見直しは社労士にご相談ください。法令や時代背景、企業様の経営方針や理念に基づき、業績の向上につながるご提案をいたします。2022.02.21就業規則の作成や各種届け出のご相談に対応 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
就業規則の変更や人事制度の見直しは、法令など専門知識豊富な社労士にご相談ください。現状や課題のコンサルティングをした上で、企業様の業績向上につながる仕組みの構築をサポートいたします。2022.02.21人事制度の改革や改善なら社労士にお任せを | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省で所管している助成金は多数ございます。雇用の促進や人材開発、従業員の家庭との両立支援など各種助成金の申請をお手伝いいたしますので、申請条件のご確認や書類作成代行はお気軽に社労士にご相談ください。2022.02.21助成金の相談や手続き代行は社労士へ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労働基準監督署からの是正勧告に対する対応や対策をアドバイスいたします。労働基準法などの法令の内容や違反の定義などもご説明いたしますので、勧告を受けた企業様や対策をしたい企業様は社労士にご相談ください。2022.02.21是正勧告対策は社労士にご相談を | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
日頃の疑問について東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士(TS人事労務オフィス)がお答えいたします。今回の疑問は、「雇用契約書は作成しないといけないのか?」になります。雇用契約書とは、会社と従業員との間で、労働契約の内容を明らかにするための契約書類です。2023.01.28雇用契約書は作成しないといけないのか? | TS人事労務オフィス
-
人事制度と連携した経営計画の作成を社労士がサポートいたします。従業員との経営戦略や理念の共有方法を助言いたしますので、会社を立ち上げる予定の経営者様や社長に就任された方はぜひご相談ください。2022.02.21経営計画の作成を社労士がサポート | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
トラブルを防止する就業規則は、人事制度の中のひとつです。本来人事とは・・・、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に人事制度を構築して、実践し、そして経営に貢献することです。就業規則を通じて会社の成長・発展のサポートをいたします。そんなときには東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.22トラブルを防止する就業規則とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省の65歳超雇用推進助成金は、高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成するものであり、3コースで構成されています。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.16厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人事=従業員についてもできる限り情報を集めて、会社の現状分析や理解を深めるために役に立てましょうということです。なおかつそれを数値化することができれば、誤解することなく共通の理解となります。そうすることで経営の見える化につながり、経営課題を解決するヒントとなります。東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.13人事の見える化・数値化とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
キャリアアップ助成金の選択的適用拡大導入時処遇改善コースをもらうためには、準備や段取りがあります。順番を間違えると貰うことができなくなりますのでご注意ください。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2022.07.20キャリアアップ助成金の選択的適用拡大導入時処遇改善コースをご存じですか | TS人事労務オフィス
-
働き方改革を推進しているなかでは、退職金制度の多様化も求められてくる状況がやってくるかもしれません。多くの方が転職する時代になり、終身雇用が終わりを迎えています。今後は働き方改革を通じて、多様な働き方でも資産形成ができる制度を求められることも加味して、東京の社労士にご相談ください。2022.07.17退職金とは・・・? TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人材課題・人事課題は、短期的な成果が見えづらいため、優先度は高いにもかかわらずついつい後回しになりがちですが、会社の経営戦略において持続的な会社の発展には欠かせないものです。東京の社労士の力を借りて人材課題・人事課題に取り組みませんか。2022.07.16人材課題や人事課題とは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労働基準監督署は、厚生労働省の第一線機関であり、労働基準法、労働安全衛生法などの法律に基づき、定期的にあるいは働く人からの情報を契機として、事業場に立ち入るなどにより、機械・設備や帳簿などを検査して、関係労働者の労働条件について調査を行います。是正勧告などの監督指導は、法違反等を是正していただくことが目的ですので、是正を確認すれば、監督指導は終了となります。このような場合は、社労士のサポートを得ることをお勧めいたします。2022.06.23労働基準監督署とはどんな所? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
是正勧告を受けるということは、日常の労務管理体制ができていないことを意味しています。労働基準監督署の調査を受けてどう改善して、労務管理体制を構築していくかがポイントになります。そんなときは東京で経験豊富な社労士にご相談ください。2022.06.22労働基準監督署から出る是正勧告とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
本来人事とは・・・、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に人事制度を構築して、実践し、そして経営に貢献することです。本来の人事制度ではないものや時代に合わなくなってきた人事制度のまま放置していませんか?東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.11人事制度とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス