企業様のニーズに合わせてご提案・サポートいたします
・ 顧問契約のサポートについて
・ 働き方改革支援について
・ 企業が成長・発展するためのサポートについて
・ 助成金の申請・サポートについて
大きく4つのカテゴリーに分かれますが、カテゴリーの中にはさまざまなテーマがあります。その各テーマについてご紹介いたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
経営者の皆様は企業を経営していく上で、さまざまな課題や問題に対応しなければならないでしょう。経営者の皆様は本業においては専門家ですが、人材についてはいかがでしょうか?
こちらでは、各テーマについて概要を説明しております。ですが、実際の具体的な事案と比較すると十分とはいえません。実際に話をしながら課題や問題について相談するのが一番です。そのため、社労士のような専門家が身近にいると気軽に相談でき、課題や問題の解決に近づくのではないでしょうか。
行政機関への手続きや労務管理から経営課題のサポートまで、幅広い分野で企業様をサポートしております。企業様の現状において経営課題の内容も変化いたします。労働環境の整備や業務効率の改善、的確な経営管理をご希望の企業様はお気軽にご相談ください。労働保険や社会保険の手続き、助成金の申請などスポットでのご依頼も承っております。
顧問契約のサポートについて
ご満足いただけるサービス①(現状分析・課題確認)
STEP1 : 顧問契約
(1) 従業員の入退社による行政機関への書類提出対応
(2) 行政機関への定期的に行わなければいけない書類対応
(3) 日々の労務管理 (現状できていない企業様が多いように見受けます)
(4) 労務相談
(5) 労務マガジンや月次レポートの確認
STEP1では、(1)・(2)の行政手続きを通じて労務管理を中心に情報収集・整理を行います。人材を中心に企業としてどのような対応を取り、その結果どうなっているのか状況を一旦確認いたします。これが(3)労務管理です。その労務管理を別な月次レポートとして現状の内容を整理した資料にまとめます。それが(5)月次レポートの確認になり、これで現状を把握することができて、なおかつ、法律で要求されている法定帳簿のひとつ「労働者名簿」の問題も解決いたします。この段階になると経営者の皆様からさまざまな要望・要求・相談があります。これが(4)労務相談になります。(※ アンケート調査からも社労士に対して一番頻度が高いテーマが労務相談となっています)
(4)労務相談での要望・要求・相談がすぐに対応できるものから調整が必要なテーマなど様々あります。
-
使用者による年次有給休暇の取得義務(時季指定義務)について、どのように管理・運用するのか悩み・迷われている担当者も多いことでしょう。インターネットで検索しても答えは見つかりません。そのようなときはどうされますか。答えを見つけようとすると社会保険労務士のような専門家にご相談するのが近道ではないでしょうか。東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社会保険労務士へ任せてみませんか。2023.08.16使用者による年次有給休暇の取得義務(時季指定義務)をどのように対応されていますか
-
給与計算は、みなさまが思うより幅広い情報を扱っています。そのことがより複雑でよく分からない原因になっています。近年「給与計算実務能力検定試験」ができるほど要求される知識・レベルもあがっています。社長・経営者様で対応するのも難しい環境になっています。東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社会保険労務士へ任せてみませんか。2023.07.27給与計算は大変だから社労士に依頼しましょう | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
1年に一度行う労働保険料の計算は、金額も多額になります。そのため会社の資金繰りにも影響します、ご注意ください。そして助成金の申請をご検討されているのであれば、忘れずに手続しないといけない労働保険の年度更新。労働保険料の計算にあたり、注意しなければいけないポイントもございますので、お気軽にサポート内容や契約金額などお問い合わせください。2023.05.04労働保険料の計算について | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
企業は労働安全衛生法第66条に基づき、医師による健康診断を労働者に受診させなくてはいけません。従業員の健康確保のため、企業が果たさなくてはならない役割ともいえます。それだけでは終わらず、診断結果を適切に管理・把握することも求められています。詳しい内容については、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2023.02.11健康診断について知りたい内容は社労士へ | 東京の社労士ならTS人事労務オフィス
-
日頃の疑問について東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士(TS人事労務オフィス)がお答えいたします。今回の疑問は、「口頭だけで労働契約は成立するのか?」になります。そもそも労働契約とは、労働者が使用者に労務を提供することを、使用者がこれに対し賃金を支払うことを約束するものです。2023.01.21口頭だけで労働契約は成立するのか? | TS人事労務オフィス
-
社内規程が、社内の秩序を統制する目的で作成されるもので、組織体制や企業文化形成のために重要な意味を持っています。また、従業員が安心して業務に専念できる環境を構築するという重要な役割を担っている側面もあります。そのような規程作成をご検討なら東京の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士にご相談ください。2022.12.15社内規程についてのご対応は・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
働き方改革支援について
ご満足いただけるサービス②(個別のテーマ)
STEP2
(6) 就業規則の作成・見直し
(7) 人事制度の構築
(8) 助成金申請の対応
このSTEP2では、STEP1での労務相談から派生したテーマで、経営課題などを解消するために就業規則や人事制度を見直す必要が生じたときに対応するものになります。それとは別に法律が改正されたときにも対応が生じてきます。ここ数年はその法改正が多く、対応に苦慮されている企業様も多いのではないでしょうか。また別な観点から、昨今の時代の流れでより公正・公平な制度に改める企業様が増えており、その流れは加速していくでしょう。
(厚生労働省での)助成金では、就業規則の見直しや人事制度の構築・制度変更により助成金申請の対応が可能なものが起こり得るので、その対応が含まれます。
-
日頃の疑問について東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士(TS人事労務オフィス)がお答えいたします。今回の疑問は、「雇用契約書は作成しないといけないのか?」になります。雇用契約書とは、会社と従業員との間で、労働契約の内容を明らかにするための契約書類です。2023.01.28雇用契約書は作成しないといけないのか? | TS人事労務オフィス
-
働き方の選択肢は今後どんどん増えていくでしょう。そのひとつが週休3日制です。ただそれには企業として解決していかなくてはいけない課題があるでしょう。中長期の視点から企業課題と向き合ったうえで、検討してみてはいかがでしょうか。東京の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士にご相談ください。2022.12.30週休3日制の目的や課題とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
70歳定年制度とは、定年の年齢を企業が70歳と定め、満70歳になった際に雇用契約を自動で終了させる制度のことです。また定年年齢を60歳または65歳とする代わりに雇用を継続する措置を導入することでも可能です。その場合は、人事制度等に多大な影響があるので、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。場合によっては助成金にも関係してきます。2022.09.1670歳定年制度とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
リファラル採用とは、従業員の紹介による採用形態の方法です。リファラルは推薦や紹介という意味があり、企業が求める人材に合う友人や知人を従業員が企業に推薦します。既存の採用手法のみでは難しいため、採用の考え方の見直しや、新たな採用チャネルの開拓が必要になってきたことから関心度合いが高まっているので、詳しいことは東京の社労士にご相談ください。2022.09.09リファラル採用とは・・・?すぐできるものなのか | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
65歳定年制度とは、定年の年齢を企業が65歳と定め、満65歳になった際に雇用契約を自動で終了させる制度のことです。また定年年齢を60歳とする代わりに雇用を継続する3つのうちいずれかの措置を導入することでも可能です。その場合は、人事制度等に多大な影響があるので、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.3065歳定年制度とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
スキルアップやキャリア形成を目的とした転職が当たり前ともいえる時代になってきました。キャリア意識が高い人は自ら学びの機会を求め、逆に企業は優秀な人材が流出しないよう、社内教育制度の充実を迫られています。労使双方にとってもリカレント教育の浸透はメリットがあるわけです。本来の人事制度ではないものや時代に合わなくなってきた人事制度のまま放置していませんか?東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.28リカレント教育とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
企業が成長・発展するためのサポートについて
ご満足いただけるサービス③(経営テーマ)
STEP3
STEP3になると、経営にかかわる内容になってきます。分かりやすくお伝えすると、経営者の皆様は、従業員の企業への貢献によって給与・ボーナスを反映させたいとお考えではありませんか?そうすると御社の人事制度はそのようになっていますか?という問いかけです。
そのような経営者の皆様の考え・ポリシーを含めた人事制度を構築しませんかということです。もともと経営者の皆様の考えが経営計画や経営戦略に含まれているはずです。そこに人事制度とも連携が取れるようになると、企業業績へのプラスの影響が出てくることでしょう。当社労士事務所の「最終目標である業績アップに貢献」というのは、そのことを表現しています。
STEP1の労務管理を通じて土台を構築しながら、就業規則・人事制度を築き上げてSTEP3に至る準備をしていきます。その上でSTEP3に移行し、練り上げた制度を連携させていきましょう。
-
早期退職制度は企業の若返りを促したり、長期的に見た人件費を削減したりするための手段として検討したい人事制度のひとつです。ただし、制度設計や運用方法を誤ってしまうと、優秀な人材流出など思わぬ方向に進んでしまう懸念も潜んでいます。そうならないためにも、早期退職制度の導入を検討する際には、東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士へ相談してみませんか。2023.01.04早期退職制度とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
希望退職制度を実施して、希望退職を行わないといけない時点で、企業側としては人事制度がうまく運用できていなかった又は人事制度自体が形骸化していたか当てはまることがありませんか?そんなときには東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士へご相談してみませんか。2022.11.26希望退職制度とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人事=従業員についてもできる限り情報を集めて、会社の現状分析や理解を深めるために役に立てましょうということです。なおかつそれを数値化することができれば、誤解することなく共通の理解となります。そうすることで経営の見える化につながり、経営課題を解決するヒントとなります。東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.13人事の見える化・数値化とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人材課題・人事課題は、短期的な成果が見えづらいため、優先度は高いにもかかわらずついつい後回しになりがちですが、会社の経営戦略において持続的な会社の発展には欠かせないものです。東京の社労士の力を借りて人材課題・人事課題に取り組みませんか。2022.07.16人材課題や人事課題とは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
本来人事とは・・・、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に人事制度を構築して、実践し、そして経営に貢献することです。本来の人事制度ではないものや時代に合わなくなってきた人事制度のまま放置していませんか?東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.11人事制度とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
経営計画の達成には、会社の考え方を含めた人事制度、特に人事評価制度の構築が欠かせません。人事評価制度とは、会社の資産・財産である人材を活用するための仕組みです。人事評価制度を活用して、会社の経営計画を達成させることが目標になります。東京の社労士へ相談して見ませんか?2022.05.22経営計画の達成には人事評価制度が必要な理由 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
助成金の申請・サポートについて
ご満足いただけるサービス②(個別のテーマ)
STEP2
(6) 就業規則の作成・見直し
(7) 人事制度の構築
(8) 助成金申請の対応
このSTEP2では、STEP1での労務相談から派生したテーマで、経営課題などを解消するために就業規則や人事制度を見直す必要が生じたときに対応するものになります。それとは別に法律が改正されたときにも対応が生じてきます。ここ数年はその法改正が多く、対応に苦慮されている企業様も多いのではないでしょうか。また別な観点から、昨今の時代の流れでより公正・公平な制度に改める企業様が増えており、その流れは加速していくでしょう。
(厚生労働省での)助成金では、就業規則の見直しや人事制度の構築・制度変更により助成金申請の対応が可能なものが起こり得るので、その対応が含まれます。
-
キャリアアップ助成金・正社員化コースをもらうためには、準備や段取りがあります。2022年12月に制度変更があったのならば、なおさら注意が必要です。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2023.03.12キャリアアップ助成金の正社員化コースに2022年12月から加算の制度変更があったのをご存じですか?
-
キャリアアップ助成金の短時間労働者労働時間延長コースをもらうためには、準備や段取りがあります。順番を間違えると貰うことができなくなりますのでご注意ください。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2023.01.13キャリアアップ助成金の短時間労働者労働時間延長コースをご存じですか | TS人事労務オフィス
-
キャリアアップ助成金の賃金規定等共通化コースを受け取るには、当然準備や段取りがあります。順番を間違えると貰うことができなくなりますのでご注意ください。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2022.11.16キャリアアップ助成金の賃金規定等共通化コースをご存じですか | TS人事労務オフィス
-
キャリアアップ助成金の賞与・退職金制度導入コースをもらうためには、準備や段取りがあります。順番を間違えると貰うことができなくなりますのでご注意ください。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2022.10.13キャリアアップ助成金の賞与・退職金制度導入コースをご存じですか | TS人事労務オフィス
-
厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金とは、65歳以上の離職者を、ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、1年以上継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して助成するもので、高年齢者がその経験等を活かして働き引き続き社会で活躍することへの支援を目的としています。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.19厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省の両立支援等助成金・出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)は、男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備や業務体制整備を行い、育児休業を取得した男性労働者が生じた事業主に支給します。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.18両立支援等助成金とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
「就業規則の作成や人事制度を構築したい」・「福利厚生や人材育成に関して社労士からのアドバイスが欲しい」という企業様はぜひご連絡ください。東京都を中心に神奈川県や埼玉県、山梨県の企業様に訪問して人事総務や経理関係のサポートをいたします。就業規則の作成や人事制度・賃金制度などの規則は、労働関係法令が問われるため、求められる専門知識が膨大なものとなります。企業様だけで調べて対応するには非常に多くの時間と細かい作業が必要となり、通常業務に支障をきたしてしまいます。業務の効率化や的確な手続きのために、労務管理に関する業務はぜひ社労士にお任せください。月次レポートや従業員の皆様の日常業務のサポートも通して、企業様の発展に貢献いたします企業様のニーズとご予算に基づき、必要な手続きをご提案・代行いたします。従業員とのトラブルなどの労務相談や是正勧告への対応、日々の企業経営に対する助言なども行っております。