企業様のニーズに合わせてご提案・サポートいたします
・ 顧問契約のサポートについて
・ 働き方改革支援について
・ 企業が成長・発展するためのサポートについて
・ 助成金の申請・サポートについて
大きく4つのカテゴリーに分かれますが、カテゴリーの中にはさまざまなテーマがあります。その各テーマについてご紹介いたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
経営者の皆様は企業を経営していく上で、さまざまな課題や問題に対応しなければならないでしょう。経営者の皆様は本業においては専門家ですが、人材についてはいかがでしょうか?
こちらでは、各テーマについて概要を説明しております。ですが、実際の具体的な事案と比較すると十分とはいえません。実際に話をしながら課題や問題について相談するのが一番です。そのため、社労士のような専門家が身近にいると気軽に相談でき、課題や問題の解決に近づくのではないでしょうか。
行政機関への手続きや労務管理から経営課題のサポートまで、幅広い分野で企業様をサポートしております。企業様の現状において経営課題の内容も変化いたします。労働環境の整備や業務効率の改善、的確な経営管理をご希望の企業様はお気軽にご相談ください。労働保険や社会保険の手続き、助成金の申請などスポットでのご依頼も承っております。
顧問契約のサポートについて
ご満足いただけるサービス①(現状分析・課題確認)
STEP1 : 顧問契約
(1) 従業員の入退社による行政機関への書類提出対応
(2) 行政機関への定期的に行わなければいけない書類対応
(3) 日々の労務管理 (現状できていない企業様が多いように見受けます)
(4) 労務相談
(5) 労務マガジンや月次レポートの確認
STEP1では、(1)・(2)の行政手続きを通じて労務管理を中心に情報収集・整理を行います。人材を中心に企業としてどのような対応を取り、その結果どうなっているのか状況を一旦確認いたします。これが(3)労務管理です。その労務管理を別な月次レポートとして現状の内容を整理した資料にまとめます。それが(5)月次レポートの確認になり、これで現状を把握することができて、なおかつ、法律で要求されている法定帳簿のひとつ「労働者名簿」の問題も解決いたします。この段階になると経営者の皆様からさまざまな要望・要求・相談があります。これが(4)労務相談になります。(※ アンケート調査からも社労士に対して一番頻度が高いテーマが労務相談となっています)
(4)労務相談での要望・要求・相談がすぐに対応できるものから調整が必要なテーマなど様々あります。
-
ここ数年は最低賃金の引上げ幅が大きく、企業経営に大きな影響を与えております。ただ数十年賃上げができていなかった企業側からしてみると負担は大きいでしょう。近年は生産性向上や付加価値増加の重要性も叫ばれています。これができないと構造的な賃上げは困難との見解だからです。これができるように労務の観点からサポートいたしますので東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.08最低賃金とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
バブル崩壊により、終身雇用を維持できない会社が増加しました。また、業績が右肩上がりに成長し続ける見通しが立たなくなり、経験や年齢に応じて昇給させるという、年功賃金制度自体も現実的ではなくなりました。御社はどのように日本型雇用システムの年功賃金制度を見直しますか?東京の社労士にご相談ください。2022.07.23日本型雇用システムの年功賃金とは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
会社設立・創業には、資金の準備、開業準備、登記などやるべきことがたくさんあります。そして設立後の手続きは、提出先によって必要な書類や提出期限が異なります。その中のひとつに社会保険もございます。東京の社労士のサポートを得ながら、手続きをして労務管理体制を構築し会社のビジョンに合わせた体制を作ることが大切です。2022.07.21会社設立・創業について・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
日本型雇用システムの変化については、国でも法改正などで対応を進めております。その背景には急速に進んでいるDX(IT)化に対応できる人材が不足しており、日本経済の競争力が低下しかねないという危機感があります。つまり今までの日本型雇用システムではこの先、立ち行かなくなってくると考えているためです。そうなる前に東京の社労士にご相談ください。2022.07.19日本型雇用システムとは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
会社が持続的に成長・発展していくためには、人材の課題については避けて通れないものです。特に中小企業の経営者様は、従業員に話にくい人材課題もあるのではないでしょうか。そんなときには、顧問契約など身近にいる社労士は心強い味方になってくれます。東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.24労務相談ではどんなことをするのでしょうか? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
法定帳簿は、労務管理の重要な役割を持ち合わせています。法定帳簿からさまざまな情報が得られ、経営に生かせるものになります。労働基準監督署からの調査や行政機関への提出物から法定帳簿を要求されることもあり得ます。東京の社労士にご相談いただき労務管理体制の構築にも、業務の効率化にもつなげてみませんか。2022.06.16労務管理に必要な法定帳簿とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
働き方改革支援について
ご満足いただけるサービス②(個別のテーマ)
STEP2
(6) 就業規則の作成・見直し
(7) 人事制度の構築
(8) 助成金申請の対応
このSTEP2では、STEP1での労務相談から派生したテーマで、経営課題などを解消するために就業規則や人事制度を見直す必要が生じたときに対応するものになります。それとは別に法律が改正されたときにも対応が生じてきます。ここ数年はその法改正が多く、対応に苦慮されている企業様も多いのではないでしょうか。また別な観点から、昨今の時代の流れでより公正・公平な制度に改める企業様が増えており、その流れは加速していくでしょう。
(厚生労働省での)助成金では、就業規則の見直しや人事制度の構築・制度変更により助成金申請の対応が可能なものが起こり得るので、その対応が含まれます。
-
大企業は2020年4月1日から、そして中小企業は1年遅れの2021年4月1日からすでに同一労働同一賃金が施行されています。対応を求められている企業様は少ないかもしれません。ですが、急に対応を求められることもあるでしょう。その前に社内で一度このポイントについて議論して精査されてはいかがでしょうか。東京の社労士がお手伝いいたします。2022.07.31同一労働同一賃金で何をすればいいのか・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
働き方改革を推進しているなかでは、退職金制度の多様化も求められてくる状況がやってくるかもしれません。多くの方が転職する時代になり、終身雇用が終わりを迎えています。今後は働き方改革を通じて、多様な働き方でも資産形成ができる制度を求められることも加味して、東京の社労士にご相談ください。2022.07.17退職金とは・・・? TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労働基準監督署は、厚生労働省の第一線機関であり、労働基準法、労働安全衛生法などの法律に基づき、定期的にあるいは働く人からの情報を契機として、事業場に立ち入るなどにより、機械・設備や帳簿などを検査して、関係労働者の労働条件について調査を行います。是正勧告などの監督指導は、法違反等を是正していただくことが目的ですので、是正を確認すれば、監督指導は終了となります。このような場合は、社労士のサポートを得ることをお勧めいたします。2022.06.23労働基準監督署とはどんな所? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
是正勧告を受けるということは、日常の労務管理体制ができていないことを意味しています。労働基準監督署の調査を受けてどう改善して、労務管理体制を構築していくかがポイントになります。そんなときは東京で経験豊富な社労士にご相談ください。2022.06.22労働基準監督署から出る是正勧告とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
トラブルを防止する就業規則は、人事制度の中のひとつです。本来人事とは・・・、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に人事制度を構築して、実践し、そして経営に貢献することです。就業規則を通じて会社の成長・発展のサポートをいたします。そんなときには東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.22トラブルを防止する就業規則とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
2022年1月からスタートしたマルチジョブホルダー制度の対応も必要になってきました。年々法改正により対応の複雑さが増した労務管理をどう行おうか迷われている経営者の皆様は頭の痛い問題かと存じます。そんなときは東京の社労士にご相談いただければ労務管理体制の構築にもつながりますので、気軽にご相談ください。2022.06.18マルチジョブホルダー制度とは、法改正で・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
企業が成長・発展するためのサポートについて
ご満足いただけるサービス③(経営テーマ)
STEP3
STEP3になると、経営にかかわる内容になってきます。分かりやすくお伝えすると、経営者の皆様は、従業員の企業への貢献によって給与・ボーナスを反映させたいとお考えではありませんか?そうすると御社の人事制度はそのようになっていますか?という問いかけです。
そのような経営者の皆様の考え・ポリシーを含めた人事制度を構築しませんかということです。もともと経営者の皆様の考えが経営計画や経営戦略に含まれているはずです。そこに人事制度とも連携が取れるようになると、企業業績へのプラスの影響が出てくることでしょう。当社労士事務所の「最終目標である業績アップに貢献」というのは、そのことを表現しています。
STEP1の労務管理を通じて土台を構築しながら、就業規則・人事制度を築き上げてSTEP3に至る準備をしていきます。その上でSTEP3に移行し、練り上げた制度を連携させていきましょう。
-
人事=従業員についてもできる限り情報を集めて、会社の現状分析や理解を深めるために役に立てましょうということです。なおかつそれを数値化することができれば、誤解することなく共通の理解となります。そうすることで経営の見える化につながり、経営課題を解決するヒントとなります。東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.13人事の見える化・数値化とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人材課題・人事課題は、短期的な成果が見えづらいため、優先度は高いにもかかわらずついつい後回しになりがちですが、会社の経営戦略において持続的な会社の発展には欠かせないものです。東京の社労士の力を借りて人材課題・人事課題に取り組みませんか。2022.07.16人材課題や人事課題とは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
本来人事とは・・・、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に人事制度を構築して、実践し、そして経営に貢献することです。本来の人事制度ではないものや時代に合わなくなってきた人事制度のまま放置していませんか?東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.11人事制度とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
経営計画の達成には、会社の考え方を含めた人事制度、特に人事評価制度の構築が欠かせません。人事評価制度とは、会社の資産・財産である人材を活用するための仕組みです。人事評価制度を活用して、会社の経営計画を達成させることが目標になります。東京の社労士へ相談して見ませんか?2022.05.22経営計画の達成には人事評価制度が必要な理由 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
経営計画とは、経営方針や経営戦略に基づいて作成され、会社のあるべき姿と現在の会社の姿の違いを埋めるための具体的な行動計画のことを言います。会社の考え方を含めた人事制度が構築されることで、整合性を持った強い組織基盤が構築されます。そんな人事制度を東京の社労士と一緒に構築して見ませんか?2022.05.21経営計画と人事制度を・・・社労士から見た視点で解説 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
企業には、「ヒト」・「モノ」・「カネ」の3つの経営資源がありますが、そのうちの1つである「ヒト」に関して時代に合わなくなってきた人事制度のまま放置していませんか?東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.04.22人事制度の必要性を社労士が解説 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
助成金の申請・サポートについて
ご満足いただけるサービス②(個別のテーマ)
STEP2
(6) 就業規則の作成・見直し
(7) 人事制度の構築
(8) 助成金申請の対応
このSTEP2では、STEP1での労務相談から派生したテーマで、経営課題などを解消するために就業規則や人事制度を見直す必要が生じたときに対応するものになります。それとは別に法律が改正されたときにも対応が生じてきます。ここ数年はその法改正が多く、対応に苦慮されている企業様も多いのではないでしょうか。また別な観点から、昨今の時代の流れでより公正・公平な制度に改める企業様が増えており、その流れは加速していくでしょう。
(厚生労働省での)助成金では、就業規則の見直しや人事制度の構築・制度変更により助成金申請の対応が可能なものが起こり得るので、その対応が含まれます。
-
厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金とは、65歳以上の離職者を、ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、1年以上継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して助成するもので、高年齢者がその経験等を活かして働き引き続き社会で活躍することへの支援を目的としています。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.19厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省の両立支援等助成金・出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)は、男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備や業務体制整備を行い、育児休業を取得した男性労働者が生じた事業主に支給します。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.18両立支援等助成金とは・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省の高年齢労働者処遇改善促進助成金は、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保を推進する観点から、60歳から64歳までの高年齢労働者の処遇の改善に向けて就業規則等の定めるところにより高年齢労働者に適用される賃金規定等の増額改定に取り組む事業主に対して助成されます。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.17厚生労働省の高年齢労働者処遇改善促進助成金とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省の65歳超雇用推進助成金は、高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成するものであり、3コースで構成されています。申請の際は、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.16厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
キャリアアップ助成金の2つのコース(選択的適用拡大導入時処遇改善コースと短時間労働者労働時間延長コース)をご紹介いたします。助成金の準備対応や申請要件を確認の上、従業員の待遇を引き上げることをご検討されるのであれば、東京の社労士へご相談ください。2022.07.20キャリアアップ助成金の申請対応をサポートします | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
キャリアアップ助成金の2つのコース(賃金規定等改定コースと賃金規定等共通化コース)をご紹介いたします。助成金の準備対応や申請要件を確認の上、従業員の待遇を引き上げることをご検討されるのであれば、東京の社労士へご相談ください。2022.06.12キャリアアップ助成金の申請対応は大丈夫ですか | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
「就業規則の作成や人事制度を構築したい」・「福利厚生や人材育成に関して社労士からのアドバイスが欲しい」という企業様はぜひご連絡ください。東京都を中心に神奈川県や埼玉県、山梨県の企業様に訪問して人事総務や経理関係のサポートをいたします。就業規則の作成や人事制度・賃金制度などの規則は、労働関係法令が問われるため、求められる専門知識が膨大なものとなります。企業様だけで調べて対応するには非常に多くの時間と細かい作業が必要となり、通常業務に支障をきたしてしまいます。業務の効率化や的確な手続きのために、労務管理に関する業務はぜひ社労士にお任せください。月次レポートや従業員の皆様の日常業務のサポートも通して、企業様の発展に貢献いたします企業様のニーズとご予算に基づき、必要な手続きをご提案・代行いたします。従業員とのトラブルなどの労務相談や是正勧告への対応、日々の企業経営に対する助言なども行っております。