健康診断での企業対応は・・・?
労務管理の構築から会社の発展をサポートいたしますので社労士にご相談ください
TS人事労務オフィス
就業規則についてもアドバイスしています

まず健康診断とは・・・?

健康診断とは、身体の健康状態を医師によりチェックしてもらうことです。

 

健康診断の扱いには、2種類に分けられます。

① 法定健診:労働安全衛生法などの法律により実施を義務付けられている健康診断

② 任意健診:人間ドックなど任意で個人的に受ける検診

⇒ 法定健診では受けられない高度な検査が実施されることが多くなっています。

 

健康診断には、「今の悪習慣を改善する予防」・「病気の早期発見や早期治療につなげる予防」の2つの要素が含まれています。

法定健診が義務付けられている企業の健康診断における対応は・・・?

企業は労働安全衛生法第66条に基づき、医師による健康診断を労働者に受診させなくてはいけません。従業員の健康確保のため、企業が果たさなくてはならない役割ともいえます。それだけでは終わらず、診断結果を適切に管理・把握することも求められています。

 

健康診断の対象となる者は、常時使用する労働者となっています。

通常の労働者の1週間の所定労働時間の4分の3以上である場合には、健康診断を実施しなければならないことになっています。つまり「正社員」・「契約期間が1年以上で週所定労働時間の4分の3以上である契約社員やパート社員」が該当します。受診の対象となるかどうかは、基本的に労働時間で判断することになっています。

 

従業員の家族や配偶者は実施対象にはなっていません。企業に健康診断の義務が課せられているのは、あくまで労働契約を結んでいる従業員だけです。従業員の家族の健康にまで責任は持てません。

企業で行わなければならない健康診断の種類は・・・

(1) 一般健康診断

業種や職種を問わず実施され、すべての企業が対象となる健康診断になります。

 

① 雇い入れ時健康診断

② 定期健康診断

③ 特定業務従事者の健康診断

④ 6ヶ月以上海外に派遣する従業員のために行う健康診断

⑤ 給食作りに携わる従業員を対象とする検便

lp0058_健康診断_05
lp0058_健康診断_06

(2) 特殊健康診断

労働安全衛生法に基づいた健康診断で、人体に有害な業務に従事する従業員が特殊健康診断の対象となります。

 

〇 高気圧業務

〇 放射線業務

〇 特定化学物質業務

〇 石綿業務

〇 鉛業務

〇 四アルキル鉛業務

〇 有機溶剤業務        など

健康診断について不明な点は東京の社労士にご相談ください
会社が持続的に成長・発展していくためには、従業員の健康は切っても切り離せません。そのため健康診断について、分からない点がございましたら、お気軽に内容などお問い合わせください。
お気軽にお電話でご連絡ください
070-4422-1875 070-4422-1875
受付時間:9:00~18:00
About

昭島市・立川市・八王子市など多摩地区を中心とした東京都から経営者様が経営判断を下せるように的確な情報提供でサポートします

概要

事務所名 TS人事労務オフィス
住所 〒196-0004
東京都昭島市緑町1-17-26
Google MAPで確認する
電話番号 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
事前にご連絡頂ければ土日祝も対応可
定休日 土、日、祝
最寄り駅 昭島駅から徒歩15分

アクセス

会社のオフィスへ訪問して、経営者様を悩ませる労務管理就業規則から給与規定などの労働条件、人事制度から経営課題に関するご提案やアドバイスをいたします。また労働保険や社会保険などの行政機関への各種手続きも実施しております。条件・要件が合えば申請可能な助成金の対応も承りますので是非ご連絡ください。会社の実情に合った顧問契約や単発・スポットでのご依頼も承っております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事