デジタル給与とは・・・どういうものでしょうか?
労務管理の構築から会社の発展をサポートいたしますので社労士にご相談ください
TS人事労務オフィス
就業規則についてもアドバイスしています
Point

デジタル給与とは・・・

デジタル給与とは、賃金が現金手渡しや銀行振込ではなく、キャッシュレスサービスに入金できるようにすることを言っています。つまり会社が銀行口座を通さず、スマートフォンの決済アプリや電子マネーを利用して振り込むことができるようにするものです。

 

経緯は・・・?

2020年7月に閣議決定した成長戦略で明記したことから始まったものです。2022年9月時点で、デジタル給与、正確に言うと『給与のデジタル払い(デジタルペイロール)』をしたいと発表しただけで実施はまだ実現していません。

 

ただ、それには問題があるのも事実のため、関係各所と調整をしている状況です。

では、いまの給与の扱いはどうなっているのでしょうか?

給与払いの方法については、労働基準法24条1項で賃金は、

 

❶ 通貨で、

❷ 直接労働者に、

❸ その全額を支払わなければならない  と規定されています。

 

さらに同条2項では、

❹ 毎月1回以上、

❺ 一定の期日

を定めて支払わなければならない  と定められています。

 

  ⇒ この24条をまとめたものが、『賃金払い5原則』です。

 

実際には、ほとんどの会社が現金を直接渡すのではなく、銀行振込によって給与を支払っていますが、これは労働基準法施行規則に定められた運用に過ぎません。つまり原則ではなく例外扱いで行っています。そのうえで、給与のデジタル払いの扱いが出来るようにするためには、この施行規則を改正することで実施が可能になります。

 

給与のデジタル払いの背景・理由

現在、日本のキャッシュレス決済比率は20%~30%ほどであり、キャッシュレス決済が普及している他国の現状に比べても日本は低い水準にとどまっています。そのため政府は2025年にキャッシュレス決済比率を40%まで引き上げることを目標に掲げ、2019年10月の消費税率引上げにあわせて、中小事業者によるキャッシュレス決済を支援するポイント還元のキャンペーンも行ったところです。

キャッシュレス決済を進める主な理由として、現金の取扱いコストの削減と生産性向上や訪日外国人による消費の拡大などがあります。そのためには、クレジットカードだけではなく、スマートフォンを活用したQRコード決済、ICカード決済など、キャッシュレス決済の種類も増やして全体としての利用を増やしていく必要がありました。

銀行口座を介さないキャッシュレス決済口座へ直接、給与の振り込みを可能にすることで、キャッシュレス決済の利用をさらに大きく広げる狙いがあります。

このような背景があり、下記の4項目の理由からも規制改革を行い推進していきたいと考えているようです。

① 外国人労働者の受け入れ拡充

② 「行政・社会のデジタル化推進」を通じて、日本のキャッシュレス化を加速

③  キャッシュレス決済の推進、およびフィンテックを活用した金融サービス・国際競争力の強化

④ 「新たな生活様式」に対応した規制改革の推進

給与のデジタル払いによる企業・従業員のメリット・デメリット

★ 給与のデジタル払いによる企業・従業員のメリット

① 従業員への福利厚生の一環

② 銀行口座を持たない従業員(特に外国人労働者)へデジタル払いでの給与支払いが可能

③ 銀行コストの削減

④ 企業イメージの向上

 

★ 給与のデジタル払いによる企業・従業員のデメリット

① デジタル払いと通常の賃金払いの二重運用が発生

② 個人情報を担保する方法が困難

③ デジタル払いのためのシステム連携費用や業務工数の増大

給与のデジタル払い導入に伴う課題

検討会においていくつかリスクや懸念が挙がっています。

 

● 資金移動業者の経営安定性や換金性の担保、セキュリティ面の不安

● 個人情報保護や従業員に対する不利益の観点

 

デジタル給与は、デジタル化の時代には避けては通れないものです。そして現在のデジタル化の流れはますます加速するでしょう。従って、給与のデジタル払いについても、そう遠くない時期に実施に踏み込むことになると思います。しかし、いまある重い課題が解消するまでは少し議論をしながら解消していく必要があるため、時間がかかりそうです。

 

アンケート結果からも一定数は利用を希望する方がいるようなので、会社としても対応を迫られるタイミングがくるかもしれません。そのため、他社の状況等を注視しながらでも対応を検討して見てはいかがでしょうか。

 

デジタル給与についてどう対処していいのかお困りであれば東京の社労士にご相談ください
会社が持続的に成長・発展していくためには、労務管理人事制度は必要不可欠なものです。そのため、検討する前に、お気軽にサポート内容などお問い合わせください。
お気軽にお電話でご連絡ください
070-4422-1875 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
About

昭島市・立川市・八王子市など多摩地区を中心とした東京都から経営者様が経営判断を下せるように的確な情報提供でサポートします

概要

事務所名 TS人事労務オフィス
住所 〒196-0004
東京都昭島市緑町1-17-26
Google MAPで確認する
電話番号 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
事前にご連絡頂ければ土日祝も対応可
定休日 土、日、祝
最寄り駅 昭島駅から徒歩15分

アクセス

会社のオフィスへ訪問して、経営者様を悩ませる労務管理就業規則から給与規定などの労働条件、人事制度から経営課題に関するご提案やアドバイスをいたします。また労働保険や社会保険などの行政機関への各種手続きも実施しております。条件・要件が合えば申請可能な助成金の対応も承りますので是非ご連絡ください。会社の実情に合った顧問契約や単発・スポットでのご依頼も承っております。
Contact

お問い合わせ