計算ミスが許されない給与計算は社労士にお任せください
給与計算労務管理の構築から会社の発展をサポートいたしますので社労士にご相談ください
TS人事労務オフィス
就業規則についてもアドバイスしています
Point

給与計算とは・・・?

従業員を採用すると必ず行わなければいけないことのひとつが給与計算です。会社の人事や総務、経理などの部署が担当するのでしょうが、給与計算とはどのような業務なのでしょうか。

 

会社で働く従業員に対して支払う給与なので、計算ミスや支払遅れは許されることではありません。なぜ?と問われると、もし計算ミスや支払遅れがあれば、従業員との信頼関係は地に落ちるでしょう。つまり、その時にならないと給与が支払われるのか、支払があったとしてもきちんとした金額になっているのか分からない状態だと、従業員のモチベーションが下がり、業績にも影響します。そんな会社では誰でも働きたくないでしょう。従業員との信頼関係を維持するためにも、迅速に正確な金額の給与を支払うことは会社が果たすべき義務なのです。これを毎月決まったタイミングでしなければならないのです。会社の労務管理体制が問われる重要なポイントになります。

 

こういわれると給与計算の重要性がご理解いただけるのではないでしょうか。

重要と言われる給与計算は何が大事?

給与の構造はどのようになっているのかご存じですか?まず、会社が支払いをしてくれる給与で、主に基本給や各種手当、通勤手当、残業手当などから構成される支給額。その次に支給額から差し引かれる税金や社会保険料などの控除額。そして最後に差引支給額つまり手取り額が計算されることになります。

 

それでは、基本給や各種手当、通勤手当、残業手当は誰が計算してくれるのでしょうか。会社では、就業規則や賃金規程、通勤規程などのルールが定められています。この規則・規程類から金額を確認いたします。そのため、この内容を把握しておく必要があるのです。また残業手当などは、その月の勤怠を把握する必要があるため、どのように管理するのか重要になるのです。

 

給与計算で控除される項目は・・・

次に控除額になりますが、上記の給与明細にもある通り、源泉所得税・住民税の税金、そして健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険などの社会保険となります。これらは法律が関係してくるため、専門知識が要求されてきます。どういう扱いになっているのかわからないと計算できません。

 

源泉所得税はどのようにして計算するのでしょうか。簡潔に表現すると、国税庁による給与所得の源泉徴収税額表にあてはめて、所得税を計算します。これはどういう基準でどういう結果になるのか、ご覧いただくと理解し易いかもしれません。預かった源泉所得税は、どういう形で税金を納付するものなのかも理解が必要です。これだけとってもいろいろと対応しなければならないことが、たくさんあることが分かると思います。

給与計算で控除されるものの仕組みは・・・

社会保険の控除はどうするのか。厚生年金を例に挙げると、社内だけで完結するものではありません。社会保険の手続きが必要になります。どのタイミングでいつまでにするのか理解が必要です。手続きをすることにより厚生年金の標準報酬月額が判明するので、それに従って厚生年金保険料が計算できます。保険料をいつまでに納付する必要があるのかも重要です。

滞納なんてことになると、会社の信用に傷が付くことになります。注意するポイントです。繰り返しになりますが、対応事項が数多くあります。忘れてましたでは、取り返しがつかなくなるかもしれないので、くれぐれもご注意ください。

 

また労働保険の年度更新(労働保険料の納付)や算定基礎届などの対応も必要になってきます。給与計算に関連する業務になります。挙げればキリがありません。

Concept

大事な給与計算について

すべてをお伝えしているわけではありませんが、どれを取っても給与計算は重要な項目になります。そのため非常にプレッシャーが多い業務です。当然のことながら給与計算を行う上で、すべて手作業ですることは現実的ではありません。社内で給与システムを使うことも選択肢のひとつでしょう。

 

給与計算をする上での社内情報収集や労働関連法・社会保険各法への理解、加えて税金の扱い。そして給与情報について秘密保持の観点から極めて高い管理が求められます。そうすると担当者にはあまり関わらせたくないなどのお考えをお持ちの経営者の方々もいらっしゃるのではありませんか。高い専門性や情報の管理の視点から東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している当事務所へお任せするのも有力な選択肢ではないでしょうか。

Check !

3 about_syarousitoha_02

従業員から見る給与計算(給与明細書)や賞与計算(賞与明細書)は・・・

給与計算とは、従業員の給与支給額を計算する業務です。 具体的には、雇用契約や会社の諸規定等に基づいて従業員の勤怠状況や手当などを計算して給与総支給額を求め、そこから社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料など)や税金(所得税・住民税)等を差し引いて、最終的な手取額を計算します。賞与についても同様です。

 

給与・賞与については、会社からの評価という側面もあるため、従業員の皆様は楽しみではないでしょうか。その裏で担当者の皆さんは、労働・社会保険各法や税法を押さえながら、時間に追われて計算しているので、ご苦労されていることもお伝えしておきます。

労働法・社会保険各法に精通している社労士に給与計算を任せてみませんか
会社が持続的に成長・発展していくためには、給与計算から得られる人事情報は必要不可欠なものです。人事情報から会社の経営課題を解決するには社労士にお任せいただくのが1番の近道です。お気軽にサポート内容などお問い合わせください。
お気軽にお電話でご連絡ください
070-4422-1875 070-4422-1875
受付時間:9:00~18:00
About

東京都・神奈川県・埼玉県・山梨県を中心に全国対応を実施しているTS人事労務オフィスでは、経営者様のお困り事・ご心配事・対応に苦慮している労務管理給与計算就業規則などについてサポートしております。

概要

事務所名 TS人事労務オフィス
代表者(フリガナ) 流石 武男 (サスガ タケオ)
設立年月日 2021年4月
住所 〒196-0004
東京都昭島市緑町1-17-26
Google MAPで確認する
電話番号 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
事前にご連絡頂ければ土日祝も対応可
定休日 土・日・祝
対応エリア 全国対応実施
最寄り駅 昭島駅から徒歩15分

アクセス

毎月1度は会社の事務所へ訪問して、経営者様を悩ませる雇用契約書労務管理就業規則などの労働条件、毎月対応しなければいけない給与計算、そして“人”に関する経営課題を解決するためにコミュニケーションを取りながら対応しています。また労働保険や社会保険などの行政機関への各種手続きも行っております。条件・要件が合えば申請可能な助成金の対応も承りますので是非ご連絡ください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事