働き方改革を通じて会社の成長・発展ができるようにサポートいたします
企業活動では事業目的を達成して、企業が成長・発展するには、「ヒト」つまり人材が欠かせません。また優れた「モノ」や多くの「カネ・資金」を持ち合わせていたとしても、これらを有効活用出来るだけの能力を持った人材でなければ意味がありません。ただ能力を持った優秀な人材がいれば良いのかというとそうとも限りません。その能力が発揮出来なければ企業にとって宝の持ち腐れだからです。そのため、企業は人材の能力を如何なく発揮出来るように、快適な職場環境を提供しながら、モチベーションの維持や向上を念頭においた仕組みが必要なのです。人材の能力を伸ばして、さらに成長させていくことも大きな意味での人事制度の大きな役割となります。
そうすると会社の事業運営をしていくための仕組み、規定関係の作成・アップデートなども必要になってくるでしょう。その代表的なものに就業規則がございます。時代の要請、頻繁に行われている法改正などでさまざまな対応が必要になってきており、待ったなしの状況が続いています。政府からは働き方改革が唱えられており、労働環境が大きく変わろうとしている最中です。
また、行政機関との対応も必要になってきます。一般的なものは、社会保険を中心とした手続き関係です。そこから派生して、行政機関からの調査が行われる可能性もあり、社労士へ依頼して日々のメンテナンスをしてもらうことが重要になってきています。( ※ 手続き関係は顧問契約に含まれています )
労働基準監督署の調査では、60%以上の法令違反が発覚しており、是正勧告を受ける会社が散見されております。このことからも身近に社労士がいることが望ましい結果となっています。
下記の5項目は相談だけであれば、顧問契約に含まれます。ですが、実際に対応が必要となる場合については、個別案件のため別途相談が必要な案件になります。
※ 顧問契約を交わしていない場合でも、相談の上ご依頼を引き受ける案件です。
(1) 就業規則の作成・アップデート
(2) 人事制度の作成・アップデート
(3) 助成金の申請
(4) 労働基準監督署の調査対応
(5) 日本年金機構の調査対応 など
その他具体的なケースをご紹介しております。
※ 助成金の内容については、別ページにてご案内しておりますのでそちらをご覧ください。
-
大企業は2020年4月1日から、そして中小企業は1年遅れの2021年4月1日からすでに同一労働同一賃金が施行されています。対応を求められている企業様は少ないかもしれません。ですが、急に対応を求められることもあるでしょう。その前に社内で一度このポイントについて議論して精査されてはいかがでしょうか。東京の社労士がお手伝いいたします。2022.07.31同一労働同一賃金で何をすればいいのか・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
働き方改革を推進しているなかでは、退職金制度の多様化も求められてくる状況がやってくるかもしれません。多くの方が転職する時代になり、終身雇用が終わりを迎えています。今後は働き方改革を通じて、多様な働き方でも資産形成ができる制度を求められることも加味して、東京の社労士にご相談ください。2022.07.17退職金とはどのような制度で根拠があるのでしょうか? | TS人事労務オフィス
-
労働基準監督署は、厚生労働省の第一線機関であり、労働基準法、労働安全衛生法などの法律に基づき、定期的にあるいは働く人からの情報を契機として、事業場に立ち入るなどにより、機械・設備や帳簿などを検査して、関係労働者の労働条件について調査を行います。是正勧告などの監督指導は、法違反等を是正していただくことが目的ですので、是正を確認すれば、監督指導は終了となります。このような場合は、社労士のサポートを得ることをお勧めいたします。2022.06.23労働基準監督署とはどんな所? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労働基準監督署から「是正勧告」として指摘を受けたのは、法令違反の状態になっていたにも関わらず、そのままの状態で労務管理を続けていたことが問題でした。今後結果を受け入れて、労務管理体制を再構築していくかがポイントになります。そのためには社労士のような専門家のサポートを得ながら対応していくのが近道なので是非ご相談ください。2022.06.22労働基準監督署から出る是正勧告とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
トラブルを防止する就業規則は、人事制度の中のひとつです。本来人事とは・・・、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に人事制度を構築して、実践し、そして経営に貢献することです。就業規則を通じて会社の成長・発展のサポートをいたします。そんなときには東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.22トラブルを防止する就業規則とは・・・TS人事労務オフィス
-
2022年1月からスタートしたマルチジョブホルダー制度の対応も求められるようになってきました。年々法改正により対応の複雑さが増した労務管理をどう行おうか迷われている経営者の皆様は頭の痛い問題かと存じます。そんなときは東京の社労士にご相談いただければ労務管理体制の構築にもつながりますので、気軽にご相談ください。2022.06.18法改正でマルチジョブホルダー制度の対応が必要になりましたがご存じでしょうか・・・
-
雇用管理といってもいったい何をしたらいいのかわからない経営者様もいらっしゃるかもしれません。“働き方改革”などといっても具体性に欠けることもありますので、経営方針・事業方針と照らし合わせながら形にしていきましょう。豊富な知識と経験を活かして企業様をお手伝いいたしますので、従業員に関係したお悩み事をご相談ください。2022.02.21雇用管理とはどのようなものを意味するのか社労士にご相談を
-
「労働基準監督署から是正勧告を受けないためのアドバイスが欲しい」・「どうしたら法令違反にならないか相談したい」という経営者の皆様は、労働関係の専門家である社労士にご相談ください。自力で対応するには限界があるので、外部の力を借りるのが望ましいです。現状をコンサルティングしながら、労務管理に関する手続きや書類の整備もお任せください。2022.02.21是正勧告とは・・・労働基準監督署の調査からかなりの確率で法令違反が判明
-
就業規則とは、労働者の始業や終業の時刻、休憩時間、休日・休暇、賃金など労働条件、労働者が遵守すべき職場内の規律やルールなどをまとめたものです。その規則に会社の考え方を考慮した内容になっていれば、従業員の働きやすさ・満足度が向上し、結果的に業績アップにつながることも可能になりますので、作成等をご検討されている経営者様はお気軽にご相談ください。2022.02.21就業規則の作成やバージョンアップを実施して社内ルールの構築をしませんか
「ワークライフバランスの改善に努めているがなかなか成果が見られない」・「出産や結婚を機に離職する社員が少なくなるような仕組みを構築したい」といったお悩みがある企業様はぜひ社労士にご相談ください。就業規則の作成や変更、人事評価制度や賃金制度のご提案などを通じて、企業様の課題の解決をお手伝いいたします。東京を中心に神奈川県や埼玉県、山梨県の企業様にもご対応いたしますので、人事や総務でお困りの企業様はお気軽に社労士までお問い合わせください。女性の社会進出や少子高齢化などに伴い、企業も働き方の多様化に対して配慮する必要がございます。時代遅れの規則や制度を残したままでは働きやすい職場環境を作るのは困難であり、人材の育成や業績の向上にも支障が出てしまいます。豊富な経験と知識に基づいて企業様ごとに最適なご提案をいたしますので、働き方改革など労務管理のことは社労士にご相談ください。
関連記事
-
労務相談を繰り返し行いながら、従業員に関する経営課題を解決するためのヒントを見つけていきませんか。会社が持続的に成長・発展していくためには、人材の課題については避けて通れないものです。特に中小企業の経営者様は、従業員に話にくい人材課題もあるのではないでしょうか。そんなときには、顧問契約している社労士は心強い味方になってくれます。東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.24労務相談とは・・・どんな話をするのでしょうか?
-
働き方改革や労務関係など“人(人材)”について困っていることはございませんか。毎月会社に訪問する社労士に相談してみると解決への近道になります。そのための「社労士との顧問契約する料金」について確認いたします。2024.08.17毎月会社に訪問する社会保険労務士と顧問契約をしてみませんか?料金はこちらになります。TS人事労務オフィス
-
働き方改革や労務関係など“人(人材)”について困っていることはございませんか。会社のオフィスに直接お伺いする社労士に相談してみると解決への近道になります。そのための「相談から社会保険労務士と顧問契約するまでの流れ」を確認いたします。2024.08.16このようなことで困っているので、社会保険労務士に相談してみませんか?会社のオフィスに直接お伺いいたします。
-
人事課題は、短期的な成果が見えづらいため、優先度は高いにもかかわらずついつい後回しになりがちですが、会社の経営戦略において持続的な会社の発展には欠かせないものです。社労士の力を借りて一緒に取り組みませんか。2022.07.16山積みの人事課題を社労士と一緒に解決しませんか | TS人事労務オフィス
-
時間外労働の上限規制は、特別条項付き36協定を締結している企業に対して、長時間労働の抑制が期待されています。そのためには、従業員の労働時間・残業時間を正確に把握できる仕組みを導入して、確実に運用していくことがまず第一歩となります。ただ課題が多く簡単にはできないかもしれません。そんなときには東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士へご相談するのもいかがでしょうか。2022.11.25時間外労働の上限規制とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
使用者による年次有給休暇の取得義務(時季指定義務)について、どのように管理・運用するのか悩み・迷われている経営者様やご担当者様も多いことでしょう。インターネットで検索しても答えは見つかりません。労務管理の専門家である社労士にご相談するのが近道ではないでしょうか。東京都昭島市・立川市・八王子市を中心に活動しているのでお任せください。2023.08.16使用者による年次有給休暇の取得義務(時季指定義務)はどのように対応されていますか
-
労務管理とは、従業員の労働条件の管理や、労働環境の整備など、会社の労働に関する内容全般を管理することです。適切に行うことで組織の活性化や生産性向上につながり、企業の発展に貢献しますが、一朝一夕にはできないものです。社労士のような専門家と一緒に前を向きながら体制を構築していき、会社を成長・発展させていきませんか。お気軽にお電話やメールフォームよりお問い合わせください。2022.02.21労務管理(従業員)についてお悩みの経営者の皆様をサポート
-
労務管理は「人」に関する組織全体の管理を行うため、業務の幅が広いことが特徴です。だからといって疎かにすれば、従業員との間に後々大きなトラブルにつながるリスクも潜んでいます。そういった芽を摘むためにも対応が必要な理由です。労務管理をしてこなかった・手を焼いている企業様は東京の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士にご相談ください。2022.12.03労務管理の目的や課題とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
ここ数年は最低賃金の引上げ幅が大きく、企業経営に大きな影響を与えております。ただ数十年賃上げができていなかった企業側からしてみると負担は大きいでしょう。近年は生産性向上や付加価値増加の重要性も叫ばれています。これができないと構造的な賃上げは困難との見解だからです。これができるように労務の観点からサポートいたしますので東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.08.08最低賃金とは・・・経営者の皆様のお困りごとを解決するTS人事労務オフィス
-
労務相談は、人材=従業員についての話になるので、多岐に広範囲に及びます。人事・労務で課題と認識している項目もネガティブなことからポジティブなものまで数多くあることから会社では、重要な課題と捉えていることがわかります。そのため、課題と捉えている事項であったり、経営者の人材について考えていることをご相談いただければ、これからやりたいことへのヒントになったり・解決の方向性が見えてくるのではないでしょうか。2022.02.21労務相談では経営者の皆様はどのようなテーマを相談されるのでしょうか?
-
人事制度は、会社が持続的に成長・発展していくためには必要不可欠なものです。そのため、制度自体がない、またはあっても会社の実情とズレが生じているのであれば、最適な制度を構築したいところです。お気軽にサポート内容などお問い合わせください。2022.06.11人事制度とは、経営戦略と人材マネジメントを連動させて・・・ | TS人事労務オフィス
-
人事制度とは、経営戦略と人材マネジメントを連動させ、競争優位を生み出すことを目的に仕組みを整理し、実践して経営に貢献するための制度です。企業にある経営資源の1つである「ヒト=人材」に関して時代に合わなくなってきた制度をそのまま放置していませんか?東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.04.22人事制度についてその必要性を社労士が解説 | TS人事労務オフィス
-
日本型雇用システムの変化については、労働法改正などで対応を進めております。その背景には急速に進んでいるDX化に対応できる人材不足や日本経済の競争力が低下しかねないという危機感があります。つまりこのままではこの先、立ち行かなくなってくると考えているからです。そのために経営者の皆様は、今後に照らし合わせた人事制度を構築するために、社労士と議論を深めていきませんか。2022.07.19日本型雇用システムとはどういったものでしょうか?メリットとデメリットを確認しましょう
-
人事の見える化や数値化をしながら経営課題を解決していきませんか。会社の持続的な成長・発展ができるようにするには経営課題の解決は必要不可欠です。そのためには専門家のサポートを得ながらするのが一番の近道です。お気軽にサポート内容などお問い合わせください。2022.08.13人事について見える化や数値化するとはどういうことでしょうか? | TS人事労務オフィス
-
働き方改革を推進しているなかでは、退職金制度の多様化も求められてくる状況がやってくるかもしれません。多くの方が転職する時代になり、終身雇用が終わりを迎えています。今後は働き方改革を通じて、多様な働き方でも資産形成ができる制度を求められることも加味して、東京の社労士にご相談ください。2022.07.17退職金とはどのような制度で根拠があるのでしょうか? | TS人事労務オフィス