厚生労働省所管の助成金の申請には、前提条件として労働保険料の納付や労働関係法令の違反をしていない事業主などの条件がございます。ですが、助成金の前提条件がクリアされていれば他の助成金・補助金と比べて難易度は低いといわれています。
厚生労働省での助成金の特徴として、原則通年を通して申請可能です。助成金は、しっかりとした対応と申請資料を準備することができれば支給される可能性が高いです。しかし厄介なこととして、助成金の種類が多いことや申請要件が理解しづらいこと、また必要な書類も多いため、ハードルが高くなってしまい申請をためらうケースが散見されます。そこで専門家である東京の社労士がそばにいてくれると、どの助成金が申請可能なのか判断でき、書類作成も代行することができます。そして助成金を受給するためにはどのような活動を行えばよいのかなど、東京の社労士に依頼するとアドバイスも親切にしてくれます。
【 注意 】
助成金を申請する前に、労務管理体制、労働環境を今一度確認しましょう。確認した結果不十分と判断したら、体制をしっかりと整え直して、会社経営を行うよう準備いたしましょう!それと同時に、就業規則、雇用保険の加入、労働条件通知書や、労働者名簿、出勤簿、賃金台帳等の整備をしておくことも重要です。その理由は助成金を申請した後、申請書類が実際に正しいのかどうなのかを会社に調査に来ることもあり得るからです。
申請要件を満たしているのか、書類内容が適正かどうかの確認が主な調査ポイントですが、ついでに他の書類なども併せて確認したときに、漏れや不備が散見されると申請書類の信頼性が揺らいできます。
信頼性に疑義が生じると場合によっては、労働基準監督署に通報が入り、労働基準監督署の調査に発展することも考える必要が生じます。そのためにももう一度、足元の労務管理体制を見直すようにいたしましょう。
-
キャリアアップ助成金・正社員化コースをもらうためには、準備や段取りがあります。順番を間違えると貰うことができなくなりますのでご注意ください。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2022.05.14キャリアアップ助成金申請の準備はいかがですか | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省で所管している助成金は多数ございますが、基本事項として労務管理がきちっと対応できているかが要求されます。言い方を変えると助成金を受け取ることができると国のお墨付きをいただけることを意味するからです。それには入退社での社会保険等の手続きや法定三帳簿をはじめとした管理をしていることが必要になりますのでお気軽に社労士にご相談ください。2022.02.21助成金を申請するには労務管理や給与計算も重要ですが大丈夫でしょうか
当事務所では、対象も範囲も広範囲な助成金・補助金のなかで厚生労働省が管轄している助成金の対応を行っております。厚生労働省で扱っている助成金では、雇用維持や労働環境の整備に役立つものがございます。
厚生労働省所管の助成金は、このような内容がございます
1.雇用維持関係の助成金
2.再就職支援関係の助成金
3.転職・再就職拡大支援関係の助成金
4.雇入れ関係の助成金
5.雇用環境の整備関係等の助成金
6.仕事と家庭の両立支援関係等の助成金
7.人材開発関係の助成金
ただこれを見ただけでは、よくわからないという印象をお持ちになるでしょう。ここから様々な助成金コースにわかれていくので、「理解しづらい」・「わかりづらい」という声に繋がっていくのです。複雑に絡み合ってコースが組み立てられていることが一つの理由になります。そのため社労士のサポートが必要になってくる所以です。
< ご提案 >
「うちの人事総務だけでは労働保険や社会保険の手続きが回らない」・「助成金を申請したいと思っているが必要な書類や手続きの仕方がわからない」などのお悩みがある企業様はぜひご相談ください。多様な企業様の労務管理をサポートしてきた経験豊富な社労士が、煩雑な手続きをお手伝いいたします。顧問契約している企業様だけではなくスポットでのご相談にも対応しておりますので、労働・社会保険、助成金など各種手続きの不明点がありましたらお気軽にご相談ください。東京都を中心に、神奈川県や埼玉県、山梨県の企業様をサポートしております。詳しい対応エリアやサポート内容などはお電話やメールフォームよりお問い合わせください。労務管理のほか、サービス業や製造業などの管理部門に勤務した経験を活かし、経営計画の作成や人事制度に関するアドバイスも行っております。人事や総務、経営に関わる様々なことの相談にも乗りますので、社労士をお探しの企業様はぜひご用命ください。
関連記事
-
働き方改革や労務関係など“人(人材)”について困っていることはございませんか。毎月会社に訪問する社労士に相談してみると解決への近道になります。そのための「社労士との顧問契約する料金」について確認いたします。2024.08.17毎月会社に訪問する社会保険労務士と顧問契約をしてみませんか?料金はこちらになります。TS人事労務オフィス
-
労務相談は、人材=従業員についての話になるので、多岐に広範囲に及びます。人事・労務で課題と認識している項目もネガティブなことからポジティブなものまで数多くあることから会社では、重要な課題と捉えていることがわかります。そのため、課題と捉えている事項であったり、経営者の人材について考えていることをご相談いただければ、これからやりたいことへのヒントになったり・解決の方向性が見えてくるのではないでしょうか。2022.02.21労務相談では経営者の皆様はどのようなテーマを相談されるのでしょうか?
-
1年に一度、申告すると同時に納付することになっている労働保険料のことを「労働保険の年度更新」といいます。複雑な仕組みでもあるため理解するにも一苦労です。そのため労働保険料の計算にあたり、注意しなければいけないポイントがございますので、ご心配なことがあるようでしたら是非社労士へお気軽にお問い合わせください。2022.04.18経営者の皆様は労働保険の年度更新についてご存じでしたか?
-
就業規則とは、労働者の始業や終業の時刻、休憩時間、休日・休暇、賃金など労働条件、労働者が遵守すべき職場内の規律やルールなどをまとめたものです。その規則に会社の考え方を考慮した内容になっていれば、従業員の働きやすさ・満足度が向上し、結果的に業績アップにつながることも可能になりますので、作成等をご検討されている経営者様はお気軽にご相談ください。2022.02.21就業規則の作成やバージョンアップを実施して社内ルールの構築をしませんか
-
働き方改革や労務関係など“人(人材)”について困っていることはございませんか。会社のオフィスに直接お伺いする社労士に相談してみると解決への近道になります。そのための「相談から社会保険労務士と顧問契約するまでの流れ」を確認いたします。2024.08.16このようなことで困っているので、社会保険労務士に相談してみませんか?会社のオフィスに直接お伺いいたします。
-
1年に一度行う労働保険料の計算は、金額も多額になります。そのため会社の資金繰りにも影響しますのでご注意ください。そして助成金の申請をご検討されているのであれば、忘れずに手続しないといけない労働保険の年度更新。労働保険料の計算にあたり注意しなければいけないポイントもございますので、お気軽に内容などお問い合わせください。2023.05.04労働保険料の計算について | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
70歳定年制度とは、定年の年齢を企業が70歳と定め、満70歳になった際に雇用契約を自動で終了させる制度のことです。また定年年齢を60歳または65歳とする代わりに雇用を継続する措置を導入することでも可能です。その場合は、人事制度等に多大な影響があるので、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。場合によっては助成金にも関係してきます。2022.09.1670歳定年制度とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労働保険料の計算(労働保険の年度更新)について簡単にまとめてみました。労働保険料の計算のルール・仕組みがあるため、ご存じないと右往左往する結果になってしまうかもしれません。ご存じだったとしても1年間の数値を集計等していくため膨大な作業が生じてしまいます。専門スタッフが対応しないとなかなか大変かもしれません。2022.02.21労働保険料の計算(労働保険の年度更新)も大変な作業
-
人材についての専門家である社会保険労務士(社労士)には、どのような仕事を依頼することができるのかご紹介いたします。人材不足のため社内で管理が難しい「労務管理」・「給与計算」など対応が難しい業務についてサポートいたします。2023.12.23社会保険労務士(社労士)の業務についてご紹介いたします
-
労働基準監督署は、厚生労働省の第一線機関であり、労働基準法、労働安全衛生法などの法律に基づき、定期的にあるいは働く人からの情報を契機として、事業場に立ち入るなどにより、機械・設備や帳簿などを検査して、関係労働者の労働条件について調査を行います。是正勧告などの監督指導は、法違反等を是正していただくことが目的ですので、是正を確認すれば、監督指導は終了となります。このような場合は、社労士のサポートを得ることをお勧めいたします。2022.06.23労働基準監督署とはどんな所? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
労務相談を繰り返し行いながら、従業員に関する経営課題を解決するためのヒントを見つけていきませんか。会社が持続的に成長・発展していくためには、人材の課題については避けて通れないものです。特に中小企業の経営者様は、従業員に話にくい人材課題もあるのではないでしょうか。そんなときには、顧問契約している社労士は心強い味方になってくれます。東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。2022.06.24労務相談とは・・・どんな話をするのでしょうか?
-
人事課題は、短期的な成果が見えづらいため、優先度は高いにもかかわらずついつい後回しになりがちですが、会社の経営戦略において持続的な会社の発展には欠かせないものです。社労士の力を借りて一緒に取り組みませんか。2022.07.16山積みの人事課題を社労士と一緒に解決しませんか | TS人事労務オフィス
-
働き方改革を推進しているなかでは、退職金制度の多様化も求められてくる状況がやってくるかもしれません。多くの方が転職する時代になり、終身雇用が終わりを迎えています。今後は働き方改革を通じて、多様な働き方でも資産形成ができる制度を求められることも加味して、東京の社労士にご相談ください。2022.07.17退職金とはどのような制度で根拠があるのでしょうか? | TS人事労務オフィス
-
雇用管理といってもいったい何をしたらいいのかわからない経営者様もいらっしゃるかもしれません。“働き方改革”などといっても具体性に欠けることもありますので、経営方針・事業方針と照らし合わせながら形にしていきましょう。豊富な知識と経験を活かして企業様をお手伝いいたしますので、従業員に関係したお悩み事をご相談ください。2022.02.21雇用管理とはどのようなものを意味するのか社労士にご相談を
-
日本型雇用システムの変化については、労働法改正などで対応を進めております。その背景には急速に進んでいるDX化に対応できる人材不足や日本経済の競争力が低下しかねないという危機感があります。つまりこのままではこの先、立ち行かなくなってくると考えているからです。そのために経営者の皆様は、今後に照らし合わせた人事制度を構築するために、社労士と議論を深めていきませんか。2022.07.19日本型雇用システムとはどういったものでしょうか?メリットとデメリットを確認しましょう