厚生労働省所管の助成金の申請には、前提条件として労働保険料の納付や労働関係法令の違反をしていない事業主などの条件がございます。ですが、助成金の前提条件がクリアされていれば他の助成金・補助金と比べて難易度は低いといわれています。
厚生労働省での助成金の特徴として、原則通年を通して申請可能です。助成金は、しっかりとした対応と申請資料を準備することができれば支給される可能性が高いです。しかし厄介なこととして、助成金の種類が多いことや申請要件が理解しづらいこと、また必要な書類も多いため、ハードルが高くなってしまい申請をためらうケースが散見されます。そこで専門家である東京の社労士がそばにいてくれると、どの助成金が申請可能なのか判断でき、書類作成も代行することができます。そして助成金を受給するためにはどのような活動を行えばよいのかなど、東京の社労士に依頼するとアドバイスも親切にしてくれます。
【 注意 】
助成金を申請する前に、労務管理体制、労働環境を今一度確認しましょう。確認した結果不十分と判断したら、体制をしっかりと整え直して、会社経営を行うよう準備いたしましょう!それと同時に、就業規則、雇用保険の加入、労働条件通知書や、労働者名簿、出勤簿、賃金台帳等の整備をしておくことも重要です。その理由は助成金を申請した後、申請書類が実際に正しいのかどうなのかを会社に調査に来ることもあり得るからです。
申請要件を満たしているのか、書類内容が適正かどうかの確認が主な調査ポイントですが、ついでに他の書類なども併せて確認したときに、漏れや不備が散見されると申請書類の信頼性が揺らいできます。
信頼性に疑義が生じると場合によっては、労働基準監督署に通報が入り、労働基準監督署の調査に発展することも考える必要が生じます。そのためにももう一度、足元の労務管理体制を見直すようにいたしましょう。
-
キャリアアップ助成金・正社員化コースをもらうためには、準備や段取りがあります。順番を間違えると貰うことができなくなりますのでご注意ください。そのため専門家に依頼することをお勧めいたします。東京都の昭島市・立川市・八王子市を中心に活動している社労士がアドバイスいたしますのでこれを機会に相談してみませんか?2022.05.14キャリアアップ助成金申請の準備はいかがですか | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
厚生労働省で所管している助成金は多数ございます。雇用の促進や人材開発、従業員の家庭との両立支援など各種助成金の申請をお手伝いいたしますので、申請条件のご確認や書類作成代行はお気軽に社労士にご相談ください。2022.02.21助成金の相談や手続き代行は社労士へ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
当事務所では、対象も範囲も広範囲な助成金・補助金のなかで厚生労働省が管轄している助成金の対応を行っております。厚生労働省で扱っている助成金では、雇用維持や労働環境の整備に役立つものがございます。
厚生労働省所管の助成金は、このような内容がございます
1.雇用維持関係の助成金
2.再就職支援関係の助成金
3.転職・再就職拡大支援関係の助成金
4.雇入れ関係の助成金
5.雇用環境の整備関係等の助成金
6.仕事と家庭の両立支援関係等の助成金
7.人材開発関係の助成金
ただこれを見ただけでは、よくわからないという印象をお持ちになるでしょう。ここから様々な助成金コースにわかれていくので、「理解しづらい」・「わかりづらい」という声に繋がっていくのです。複雑に絡み合ってコースが組み立てられていることが一つの理由になります。そのため社労士のサポートが必要になってくる所以です。
< ご提案 >
「うちの人事総務だけでは労働保険や社会保険の手続きが回らない」・「助成金を申請したいと思っているが必要な書類や手続きの仕方がわからない」などのお悩みがある企業様はぜひご相談ください。多様な企業様の労務管理をサポートしてきた経験豊富な社労士が、煩雑な手続きをお手伝いいたします。顧問契約している企業様だけではなくスポットでのご相談にも対応しておりますので、労働・社会保険、助成金など各種手続きの不明点がありましたらお気軽にご相談ください。東京都を中心に、神奈川県や埼玉県、山梨県の企業様をサポートしております。詳しい対応エリアやサポート内容などはお電話やメールフォームよりお問い合わせください。労務管理のほか、サービス業や製造業などの管理部門に勤務した経験を活かし、経営計画の作成や人事制度に関するアドバイスも行っております。人事や総務、経営に関わる様々なことの相談にも乗りますので、社労士をお探しの企業様はぜひご用命ください。
関連記事
-
労働保険料の金額計算を行い、労働保険の年度更新手続きを行います。資金繰りに影響するため、口座振替納付依頼書の作成や分割納付の必要性を検討します。そして肝心の各種労働・社会保険の書類作成手続きなどの人事総務や経理に関する多様な業務を社労士がお手伝いいたします。2022.02.21労働保険料の金額算出や書類作成 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
優秀な人材の育成や確保のための賃金制度、人事評価制度の制定や就業規則の見直しは社労士にご相談ください。法令や時代背景、企業様の経営方針や理念に基づき、業績の向上につながるご提案をいたします。2022.02.21就業規則の作成や各種届け出のご相談に対応 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
パワハラやいじめなどの労務相談を承っております。トラブルの解決や予防のための制度や環境づくりをお手伝いいたします。個人情報などは万全に保護いたしますので、安心して社労士にご相談ください。2022.02.21いじめやパワハラなど労務相談に対応 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人事制度と連携した経営計画の作成を社労士がサポートいたします。従業員との経営戦略や理念の共有方法を助言いたしますので、会社を立ち上げる予定の経営者様や社長に就任された方はぜひご相談ください。2022.02.21経営計画の作成を社労士がサポート | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
1年に一度行う労働保険料の計算は保険金額も多額になり、会社の資金繰りにも影響します。そして助成金の申請をご検討されているのであれば、忘れずに手続しないといけない労働保険の年度更新になります。2022.04.18労働保険の年度更新について| 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
1年に一度行う労働保険料の計算は、金額も多額になります。そのため会社の資金繰りにも影響します、ご注意ください。そして助成金の申請をご検討されているのであれば、忘れずに手続しないといけない労働保険の年度更新。労働保険料の計算にあたり、注意しなければいけないポイントもございますので、お気軽にサポート内容や契約金額などお問い合わせください。2023.05.04労働保険料の計算について | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
70歳定年制度とは、定年の年齢を企業が70歳と定め、満70歳になった際に雇用契約を自動で終了させる制度のことです。また定年年齢を60歳または65歳とする代わりに雇用を継続する措置を導入することでも可能です。その場合は、人事制度等に多大な影響があるので、東京で専門知識豊富な社労士にご相談ください。場合によっては助成金にも関係してきます。2022.09.1670歳定年制度とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
人材育成・定着のための評価制度や賃金制度の見直し、就業規則の作成はぜひ社労士へご相談ください。法令に関する専門知識を活かし、労務管理の専門家として企業様の課題の解決をお手伝いいたします。2022.02.21労務管理の相談や代行に対応しております | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
算定基礎届の作成について、中途入社や歩合制、病欠の場合なども含めた書き方を詳しくお教えいたします。記入方法でわからないことがあればお気軽に社労士にご相談ください。その他、各種書類作成の代行も承っております。2022.02.21算定基礎届の書き方の相談 | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
離職を防ぐための評価制度や賃金制度などを、社労士が法令に基づいてアドバイスいたします。「3年以内に辞めてしまう社員が多い」「家庭との両立で悩んでいる社員が多い」など、雇用管理のお悩みをご相談ください。2022.02.21雇用管理上のトラブルは社労士にご相談を | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
是正勧告を受けるということは、日常の労務管理体制ができていないことを意味しています。労働基準監督署の調査を受けてどう改善して、労務管理体制を構築していくかがポイントになります。そんなときは東京で経験豊富な社労士にご相談ください。2022.06.22労働基準監督署から出る是正勧告とは・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
バブル崩壊により、終身雇用を維持できない会社が増加しました。また、業績が右肩上がりに成長し続ける見通しが立たなくなり、経験や年齢に応じて昇給させるという、年功賃金制度自体も現実的ではなくなりました。御社はどのように日本型雇用システムの年功賃金制度を見直しますか?東京の社労士にご相談ください。2022.07.23日本型雇用システムの年功賃金とは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
会社設立・創業には、資金の準備、開業準備、登記などやるべきことがたくさんあります。そして設立後の手続きは、提出先によって必要な書類や提出期限が異なります。その中のひとつに社会保険もございます。東京の社労士のサポートを得ながら、手続きをして労務管理体制を構築し会社のビジョンに合わせた体制を作ることが大切です。2022.07.21会社設立・創業について・・・TS人事労務オフィス | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
日本型雇用システムの変化については、国でも法改正などで対応を進めております。その背景には急速に進んでいるDX(IT)化に対応できる人材が不足しており、日本経済の競争力が低下しかねないという危機感があります。つまり今までの日本型雇用システムではこの先、立ち行かなくなってくると考えているためです。そうなる前に東京の社労士にご相談ください。2022.07.19日本型雇用システムとは・・・? | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス
-
大企業は2020年4月1日から、そして中小企業は1年遅れの2021年4月1日からすでに同一労働同一賃金が施行されています。対応を求められている企業様は少ないかもしれません。ですが、急に対応を求められることもあるでしょう。その前に社内で一度このポイントについて議論して精査されてはいかがでしょうか。東京の社労士がお手伝いいたします。2022.07.31同一労働同一賃金で何をすればいいのか・・・ | 東京の社労士なら多業界の経験豊富なTS人事労務オフィス