全部で10タイトルご用意
1. 就業規則とは
2. 雇用契約書とは
3. 労働条件通知書(労働契約)とは
4. 従業員の社会保険の加入手続きは
4-1 雇用保険の加入手続きについて
4-2 社会保険の加入手続き(厚生年金保険編)
4-3 社会保険の加入手続き(健康保険・介護保険編)
4-4 社会保険の扶養手続きについて
4-5 社会保険の加入書類手続き【共通】
5. 住民税について(入社時対応)
東京都を中心に、神奈川県や埼玉県、山梨県の各都県の企業様の労務管理や給与計算をお手伝いしているTS人事労務オフィスです。
先日一定期間、都内にある社労士事務所でサポートする機会がございました。その際、社労士事務所のスタッフであったとしても給与計算業務で大変ご苦労を重ねていました。また、ある顧問先の企業様では、税理士事務所で給与計算のご対応をされています。給与計算の情報提供をいただく機会があり、給与結果の情報に違和感があるものがあったため、税理士事務所へお伝えさせて頂くことがございました。その結果、ご理解いただけたようです。このように誰が担当しても大変な給与計算業務なので、少しでも理解を深めていただけるように、社会保険制度の仕組みや労働法令、所得税・住民税等の税法などを項目別に研修資料として作成いたしました。すべて網羅することは難しい面もございますが、できる限り給与計算に関係する内容を研修資料としてご紹介できればと考えております。
ご興味がございましたら、次もご一読いただければ幸いです。
給与計算を正しく正確に行うためには、社会保険制度の仕組みや労働法令、所得税・住民税等の税法に関する幅広い知識が必要不可欠です。企業・税理士事務所・社労士事務所でも大変なことには違いありません。その大変な給与計算の理解を深めていただくために研修資料を作成しました。
この給与計算は、皆様が思うよりも幅広い情報を扱っています。社会保険制度の仕組みや労働法令、所得税・住民税等の税法のため、より複雑でよく分からない原因になっていることでしょう。近年「給与計算実務能力検定試験」ができるほど要求される難易度・知識レベルもあがっています。社長・経営者様で対応するのも難しい環境になっているのもご理解いただけるのではないでしょうか。
これだけ幅広く難しい内容になっているので、大きく7項目に分けてそれぞれの項目内容を研修資料としてご紹介いたします。
Topics 1 会社の入社時にまず行われること
Topics 2 1ヶ月働いたことについて、どのように勤怠を集計するのか
Topics 3 主に賃金制度を通じて決定された金額を支給
Topics 4 社会保険制度・税制を根拠に給与から控除する項目について
Topics 5 どのように給与は支払われるのか
Topics 6 定期的に行政官庁への書類手続きについて
Topics 7 退職時または退職後に行う手続きについて
カテゴリーを7つに分けて研修資料としてご紹介しています。
〇 企業の給与計算担当者
〇 社労士事務所の給与計算担当者
〇 税理士事務所の給与計算担当者
などの方々には今後の業務に生かしていける資料になるのではないでしょうか。具体的な内容・詳細についてはお問い合わせください。
入社に際しての準備・それに伴う手続きには資料をご用意したものが考えられます。当然給与計算が絡んだものだけなので、他にも多数やり取りするものがあるでしょう。入社手続きの書類等は、すぐできるものもあれば、事前に準備しておかなければいけないものもございます。従業員の入社日に慌てないためにもチェックリストなどを用意した上で当日を迎えられるようにしましょう。
全部で27タイトルご用意
1. 労働時間について
2. 労働時間について(例外)
2-1 労働時間について(1ヶ月単位の変形労働時間制)
2-2 労働時間について(フレックスタイム制)
2-3 労働時間について(1年単位の変形労働時間制)
2-4 労働時間について(1週間単位の非定型的変形労働時間制)
3. 休憩について
4. 休日について
5-1 時間外・休日労働について
5-2 36協定とは
5-3 時間外・休日労働時間について
5-4 残業代の割増率は?
5-5 勤務間インターバルについて
6. 労働時間計算について
6-1 みなし労働時間制(事業場外労働)
6-2 みなし労働時間制(専門業務型裁量労働制)
6-3 みなし労働時間制(企画業務型裁量労働制)
7-1 労働時間・休憩・休日に関する適用除外
7-2 特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)
8. 年次有給休暇について
8-1 年次有給休暇について・比例付与
8-2 年次有給休暇について・時間単位の取得
8-3 年次有給休暇について・時季指定権と時季変更権
8-4 年次有給休暇について・計画的付与
8-5 年次有給休暇について・使用者による時季指定付与
8-6 年次有給休暇について・2019年労働基準法改正
9. 出勤簿・タイムカード等の記録について
< 顧問先から見た視点 >
勤怠管理を専門家としての立場から相談・アドバイス・労務管理をまとめることができるのが社会保険労務士事務所としての特徴のひとつではないでしょうか。同じように給与計算をアウトソーシングしている税理士事務所では、資料としてご提供させていただいている勤怠管理がここまでできる税理士事務所はそこまで多くはないでしょう。
ですが顧問先には、そのようなことは関係ありません。事務所にいるスタッフはみなさん専門家として見られているわけです。そのため、顧問先から質問・相談があっても「返事がもらえない」・「回答がない」・「返事が遅い」などの不満があるのも事実ではないでしょうか。顧問先の見解と労働関係法とのズレが多いのが、この勤怠での悩ましい問題です。最悪法律を巡っての裁判や従業員との労働紛争にまで発展することもしばしばです。
そうならないためにもお手元に勤怠にまつわる資料を用意しておきませんか。スタッフの教育にも役立ち・レベルアップできる環境が整うと思いますが、みなさんいかがお考えですか。
1. 賃金とは
2. 給与形態について
3. 最低賃金について
1-1 厚生年金保険について(資格取得時決定)
1-2 厚生年金保険について(随時改定(月額変更届))
1-3 厚生年金保険について(育児休業等の終了時改定)
1-4 厚生年金保険について(産前産後休業を終了した際の改定)
1-5 厚生年金保険について
(3歳に満たない子を養育する被保険者等の標準報酬月額の特例)
1-6 厚生年金保険について(報酬月額の算定の特例(保険者決定))
1-7 厚生年金保険について(賞与対応)
1-8 厚生年金保険について(ねんきん定期便)
2-1 健康保険・介護保険について(資格取得時決定)
2-2 健康保険・介護保険について(随時改定(月額変更届))
2-3 健康保険・介護保険について(育児休業等の終了時改定)
2-4 健康保険・介護保険について(産前産後休業を終了した際の改定)
2-5 健康保険・介護保険について(報酬月額の算定の特例(保険者決定))
2-6 健康保険・介護保険について(賞与対応)
3. 雇用保険について(給与控除)
住民税について(毎月対応)
全部で7タイトルご用意
1. 賃金の支払・5原則とは?
2. 賃金台帳について
3. 賃金支払日の変更について
4. 賃金の差押えを受けた時の対応
5. 従業員が賃金の受取りを拒否したときは
6. 振込先は1人1口座に限定しても問題ないか
7. 賃金のデジタル払いとは
< 法改正対応 >
何となく慣習で対応してしまっている給与の支払ですが、きちんと法令の根拠がございます。給与の支払いについて、2023年4月に法改正があったことをご存じでしたか?企業の給与担当者・税理士事務所や社労士事務所のスタッフなら押さえておきたいポイントかと思いますが、みなさんいかがでしょうか。
住民税について(退職時対応)