ジョブ型雇用制度に変更する必要性は・・・?
人事制度の構築から会社の発展をサポートいたしますので社労士にご相談ください
TS人事労務オフィス
就業規則についてもアドバイスしています
Point

その前に、そもそもジョブ型雇用制度とは・・・

ジョブ型雇用制度とは、企業があらかじめ定義した職務に基づいて必要な人材を採用する制度です。 職務の内容は職務記述書(ジョブディスクリプション:JD)に明記され、従業員にはその職務に基づいたスキルや仕事内容が求められます。職務内容や職務での責任の範囲、職務に必要なスキル以外にも勤務時間や勤務場所などを明確に定めた上で雇用契約を結びます。

 

そのため、企業での他の部署への異動や転勤などは無く、昇格・降格も基本的にはありません。今までの日本ではなかった考え方のシステムですが、世界ではスタンダードな雇用制度です。

今の日本の雇用システムは・・・?

日本型雇用システムはメンバーシップ型雇用とも呼ばれ、終身雇用を前提に学卒者を採用し、他の部署へ異動・転勤させながら経験を積ませる日本独自の雇用システムです。 職務を限定せずに職種や勤務地などに関しては、会社の命令次第という日本独特スタイルといえるでしょう。

 

採用では新卒者の一括採用を基本に、採用のタイミングでは明確な職務を提示することなく、採用後の研修とジョブローテーションを繰り返しながら、さまざまな職種・勤務地で経験やスキルを備えていくという制度です。そのためまずは企業に帰属するということを最優先に、次に将来性や現在の業務状況等を加味しつつ、「人に仕事をつける」という考え方です。

 

ジョブ型雇用制度とは対極の考え方です。

 

メンバーシップ型雇用を支える根本的な仕組みは、

・ 上司が部下の成長や人間性や将来性、行動評価や能力評価

・ 勤続年数・年齢をベースとし、一律で徐々に職能等級=給与レンジが上がっていく

 職能資格等級制度と定期昇給制度

   ⇒ いわゆる年功序列型の賃金制度です。

 

また、住宅手当や家族手当、さらには通勤手当といった職務とは無関係である生活給を支給することで、従業員の生活をサポートする仕組みもメンバーシップ型雇用の特徴です。長い時間をかけて、従業員の生活や人生と一体化する仕組み、と言えるかもしれません。

 

 

◆ 日本企業 ⇒ 終身雇用・新卒一括採用・ゼネラリスト型キャリア

   ・・・ 未経験者でポテンシャル重視(パーソナリティ重視)

   (人事)異動 = 育成・要員充足

  採用方法 ⇒ 通年採用・インターンシップ(採用)・職種別採用 

 

◆ 海外企業 ⇒ 実力主義・実績重視採用・スペシャリスト型キャリア

   ・・・ 即戦力で異動を前提としないスペシャリスト型キャリア

しかし、経営幹部を育成するためには、スペシャリスト型キャリアとは真逆の意味のある計画的な異動を組み合わせて行われるゼネラリスト人材を育成

 

「ジョブ型雇用制度」のイメージは就職

「メンバーシップ型雇用」のイメージは就社と言えるのではないでしょうか。

 

ジョブ型雇用制度についての誤解や注意ポイント

 ・ 「ジョブ型雇用制度=成果主義」ではない

 ・ 「ジョブ型雇用制度=解雇」ではない

 

ジョブ型雇用制度への背景

◆ 変化の激しい事業環境への対応

  トヨタ社長や経団連会長が終身雇用維持に懸念を示す

◆ 同一労働同一賃金の要請

  2020年より法制化

◆ 高齢化社会の到来

  高年齢者雇用安定法が改正され、企業には70歳までの雇用確保努力義務に

◆ 海外経験を持つ経営者が増加

  グローバルの視点から見ると、日本の人事制度はかなり奇異なものに映り、理解に苦しむ制

  度

ジョブ型制度を導入する狙いは・・・

◆ 年功序列の打破(適正処遇の実現)

  年齢に関係なく実力に応じて昇格・登用し、適切な処遇を行う

◆ 適所適材の実現  ⇒ 適材適所ではない

  組織に必要な職務を定義し、職務に適した人材を社内外から広く募集し配置

  (職務ありきの考え方)

◆ スペシャリスト人材の活用

  仕事の高度化により未経験者では対応出来る範囲が狭まり、社内のゼネラリストと一線を画

  す処遇の必要性

 

 

ジョブ型導入を阻んできた理由

● 企業文化の変容

  日本企業特有のチームワークを尊重する風土

● 異動の柔軟性の阻害

  日本企業は人事異動が頻繁に行われる。現在の職能型制度では制約がないため問題が生じ

  ないが、ジョブ型制度では異動後の職務に変更が生じるため、考慮すべき要素が増大

● 運用負荷の増大

  職務を決定する職務記述書の運用負担が重い

 

今の日本では、日本型雇用システムがうまく機能せず、どのように動いていいのか分からない状況です。そこで欧米で主流の人事制度であるジョブ型雇用制度に注目が集まっています。ジョブ型雇用制度は、年功序列や勤続年数に比例した人事評価制度ではなく、担当する職務や業務遂行に対する人事評価制度をベースにしているため、メンバーシップ型雇用と比べて経験や知識の高い人材を採用しやすくなる利点があります。テレワークや裁量労働・フレックスタイムといった多様な働き方とも相性がいいため、大企業を中心に導入を進める企業が増加しています。このように近年注目を集めているジョブ型雇用制度ですが、制度を導入するにあたってはクリアしていかなければいけない課題が多いのが現状です。

ジョブ型雇用制度が気になったら東京の社労士にご相談ください
企業が持続的に成長・発展していくためには、人事制度の構築は必要不可欠なものです。そのため、注目されているジョブ型雇用制度に興味がございましたら是非ご相談ください。
お気軽にお電話でご連絡ください
070-4422-1875 070-4422-1875
受付時間:9:00~18:00
About

昭島市・立川市・八王子市など多摩地区を中心とした東京都から経営者様が経営判断を下せるように的確な情報提供でサポートします

概要

事務所名 TS人事労務オフィス
住所 〒196-0004
東京都昭島市緑町1-17-26
Google MAPで確認する
電話番号 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
事前にご連絡頂ければ土日祝も対応可
定休日 土、日、祝
最寄り駅 昭島駅から徒歩15分

アクセス

会社のオフィスへ訪問して、経営者様を悩ませる労務管理就業規則から給与規定などの労働条件、人事制度から経営課題に関するご提案やアドバイスをいたします。また労働保険や社会保険などの行政機関への各種手続きも実施しております。条件・要件が合えば申請可能な助成金の対応も承りますので是非ご連絡ください。会社の実情に合った顧問契約や単発・スポットでのご依頼も承っております。
Contact

お問い合わせ