社内規程についてのご対応は・・・
社内規程を作成して人事制度・企業体制を構築するなら社労士にご相談ください
TS人事労務オフィス
就業規則についてもアドバイスしています
Point

社内規程とは・・・

社内規程とは、企業が独自に定めたいくつかある規程全般をいいます。企業の裁量で定めることができる上、周知すれば従業員との合意の必要はありません。社内の秩序を統制する目的で作成されるもので、組織体制や企業文化形成のために重要な意味を持ちます。社内規程に従わなかった場合のペナルティについても、法的規制に触れない範囲で定めることも可能です。

 

企業規模が小さいうちは、経営者の目が隅々まで行き届くことができますが、事業が発展していくことで、従業員が増えたり、取引が増加して業務が複雑になったりといったトラブルにつながることは避けられません。そのためトラブルの防止や業務の効率的な進め方から一定の取決めを行う必要が生じます。業務進行についての基準や手順を明確化していくことで社内規程が構築されることになります。

 

社内規程に曖昧さがあると、従業員が不正を働く可能性も高まりかねないため、企業規模が大きくなればなるほど細かな社内規程があることが多いです。

それでは社内規定にはどのようなものがあるのでしょうか・・・

社内規定を大きく分類すると5つに分けられます。

 

〇 企業経営

〇 組織規程

〇 業務管理

〇 人事規程

〇 総務規程

 

次に具体的なものを見ていきましょう。

〇 企業経営

企業運営の基本的事項に関する規程になります。

 

① 定款(法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規約・基本規則を定めたもの)

② 企業理念(企業の根底にある考え方、価値観や存在意義を定めたもの)

③ 経営理念(企業経営を行う上で大切にしている思想や考え方を定めたもの)

④ 社訓(従業員が守るべき理念や心構えを示す行動指針)

⑤ 取締役会規程(取締役会の決議事項や報告事項など運営に関する内容を定めたもの)

⑥ 企業運営に関わる諸会議規程(取締役会以外の従業会議について定めたもの)

⑦ 役員規程(役員の任免、処遇、勤務条件など役員に関する事項を定めたもの)

⑧ 倫理規程(社会や環境に対してすべき企業の行動基準を定めたもの)

〇 組織規程

企業における組織や業務及びその権限に関する規程になります。

 

① 組織規程(企業組織や職位・職務権限といった組織運営について定めたもの)

② 職務分掌規程(部署や役職ごとの業務範囲を明確に定めたもの)

③ 業務分掌規程(仕事内容や職務における権限・責任の範囲などを定めたもの)

④ 稟議規程(稟議事項の基準および稟議の手続きを定めたもの)

⑤ 関係会社管理規程(関係会社の範囲、管理責任者の権限と責任の範囲、関係会社の承認事項および報告事項等を定めたもの)

〇 業務管理

各事業部門における業務遂行上の規程になります。

① 販売管理規程

② 購買管理規程

③ 在庫管理規程

④ 外注管理規程

⑤ 経理規程

⑥ 原価計算規程

⑦ 債権管理規程

⑧ 与信管理規程

⑨ 予算管理規程

⑩ 内部監査規程

⑪ 個人情報管理規程

⑫ ハラスメント防止規程

⑬ SNS利用規程

⑭ 秘密情報管理規程     など

〇 人事規程

代表的なものに就業規則などがありますが、給与など従業員に関する規程になります。

 

① 就業規則

② 賃金規程

③ 賞与規程

④ 退職金支給規程

⑤ 出張旅費規程

⑥ 転勤旅費規程

⑦ 人事考課規程

⑧ 従業員持株会規程     など

〇 総務規程

総務関連での規程になります。

 

① 株主取扱規程

② 文書管理規程

③ 規程管理規程

④ 文書取扱規程

⑤ 印章取扱規程

⑥ 固定資産管理規程

⑦ 安全衛生管理規程

⑧ 社宅管理規程     など

社内規程の作成の流れ

  • STEP

    01

     いまある規程の確認

    すでに規程を作成しているものやその規程に関係する書類を収集しておきましょう。

  • STEP

    02

     規程の区分け

    収集した既存の規程などを関連するグループに区分けします。

  • STEP

    03

     作成する規程の内容を確認

    社内規程として作成する内容は企業ごとに変わります。いまある規程や現状の業務を参考にしながら、自社にとって本当に必要な規程なのかを検討する必要がございます。その上で、新設する規程、変更する規程など規程として作成・変更するものを精査していきます。

  • STEP

    04

     規程案を作成

    関係する部署があれば、適宜確認をして草案の作成を進めていきましょう。

  • STEP

    05

     専門家のチェック

    企業の裁量で決められる規程とはいえ、法律に違反するような内容であってはいけません。そして、規程への記載をしなかったことにより業務など混乱してしまっては元も子もありません。規程について一度専門家に確認してもらうのがいいのではないでしょうか。

  • STEP

    06

     周知を図る

    社内規程を作成しても従業員に対して共有ができていなければいけません。そもそも規程は社内の秩序を統制する目的で作成するため、それぞれ勝手に業務をされては困るわけです。就業規則のように周知が義務づけられているわけではありませんが、従業員がその規程を理解できるように周知し、内容を更新した場合は必ず通知をして共有できるように徹底するようにしましょう。

Point !
社内規程作成についての注意点
それでは最後に、社内規程を作成する際における注意点を確認しておきましょう。
Check
1

各規程同士の整合性が図られている上に、各法律に反しない

企業規模が大きくなればなるほど社内規程は増えていく傾向が強いですが、規程を増やした場合に他の規程と整合性が取れていなければいけません。取れていない場合は業務が矛盾することになり、規程自体が守られなくなることになってきます。そのことから規程と整合性が取れているのかを必ずチェックしましょう。そして、最低限法律に反した内容となっていないことも重要です。

Check
2

従業員に周知する

そもそも社内規程は、社内の秩序を統制する目的で作成されるもので、規程を通じて業務をしてもらう必要があります。そのため周知して理解してもらうことは避けては通れません。社内システムを通じて社内規程を確認できるようにすることも必要です。

Check
3

実態と乖離していないか定期的な見直しを実施

業務内容に変更があった場合や、経済情勢に合った内容に変更する場合など、規程はいつでも最新の状態にしておくことが大事です。業務の実態と乖離していないか確認しておくようにしなければいけません。

 

しかし、日々の業務に追われて後回しにしたり、実態と乖離したまま放置されることも少なくありません。そうならないために、あらかじめ「半期ごとにチェックする時期を設ける」・「毎年〇月に見直しをする」といったスケジューリングをしておくこともひとつの考え方です。

Message

lp0052_社内規程_12

社内規程が、社内の秩序を統制する目的で作成されるもので、組織体制や企業文化形成のために重要な意味を持つことはご理解できたでしょうか。ただその前に、規程を作成する場合は法律に抵触することがないようしなければいけないなど一定のルールを守った上で、従業員が規程を守って業務ができるように周知・理解してもらうことや、定期的な見直しをすることを忘れないようにしましょう。そのためには、社内規程の周知方法に情報共有ツールを使うことも検討してみてもいいかもしれません。

 

そもそも社内規程には、従業員が安心して業務に専念できる環境を構築するという重要な役割を担っている側面もあります。企業が発展・成長することができるように先のことを考えながら、社内規程を作っていく視点が重要といえるかもしれません。

社内規程にお困りの企業様は東京の社労士にご相談ください
企業が持続的に成長・発展していくためには、社内規程は欠かせないものです。そのため、社内規程がなかったり、不十分と感じている企業様は業務の効率化ができるように社内規程を作成してみてはいかがでしょうか。お気軽にサポート内容などお問い合わせください。
お気軽にお電話でご連絡ください
070-4422-1875 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
About

昭島市・立川市・八王子市など多摩地区を中心とした東京都から経営者様が経営判断を下せるように的確な情報提供でサポートします

概要

事務所名 TS人事労務オフィス
住所 〒196-0004
東京都昭島市緑町1-17-26
Google MAPで確認する
電話番号 070-4422-1875
営業時間 9:00~18:00
事前にご連絡頂ければ土日祝も対応可
定休日 土、日、祝
最寄り駅 昭島駅から徒歩15分

アクセス

会社のオフィスへ訪問して、経営者様を悩ませる労務管理就業規則から給与規定などの労働条件、人事制度から経営課題に関するご提案やアドバイスをいたします。また労働保険や社会保険などの行政機関への各種手続きも実施しております。条件・要件が合えば申請可能な助成金の対応も承りますので是非ご連絡ください。会社の実情に合った顧問契約や単発・スポットでのご依頼も承っております。
Contact

お問い合わせ